見出し画像

入所3週間後、そしてこれから

老健の母に、週一で面会しています。
3回目の面会、今日娘と行ってきました。
テレビ越しに、「寂しい、帰りたい」を繰り返しますが、娘と一緒だからか、暴言は少ない(娘を連れて行く作戦成功)。基本、しかめっ面ですが、どなたか知っている人が近くを通るのでしょうか、その都度よそゆきの顔になります。ほー他人様にはそんな気を使えるのかと、娘と顔を見合わせてしまいました。
相談員さんの話だと、やはり尿道カテーテルは詰まりやすい状態であるとの事、でも、顔色や表情は自宅にいた時と変わっていない。息苦しい症状も今のところ出ていないようです。
老健の支払日(今時現金払いのみという支払方法)なので、面会人が多いようだ。面会の方がテレビ会議システムの順番待ちをしているので、「おばあちゃん、また来るよ、最後に笑って、笑顔、笑顔」とごり押ししたら、「あんたたちは笑えるだろうけど、私は笑えないよ、また来てね」と言って、両手でバイバイと手を振ってくれました。

母が入所して、ホッとしたのも束の間で、今までずっと一緒だった母がいない日々は、正直寂しいものがある。
父が亡くなった時(20年前)も、寂しくて悲しかったが、母がいたから、まだ耐えられたのかな。
夫や子供がいても、なんだか埋められない感じだ。

でも、いまこの時間を無駄にできないと思う。
寂しがってはいられない。

ずいぶんさぼってしまった勉強を本格的に開始しようと思います。
このnoteをはじめた目的は、資格試験の情報が得たいがためだった。
できたら、同じ目標を持つ方と知り合えたらと思っていたが、それはなかなか難しいのかなと実感した。
今年は、通信講座も取っていない、全くの独学で、どこまでやれるのか。
これからは、受験関係の話も書いていきたいと思います。
というか、こちらで勉強させてもらいたいのです。

noteで知った様々な介護の世界、現在、苦境に立っている方々、無力でなんの役にも立てないが、
私はやりたい事ができる立場に感謝してやるべきことを一生懸命にやるだけです。

これからも、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?