見出し画像

学習は能動的な姿勢が大切だと思った話。

私には継続して学習している事がありまして。

ひとつは前から学習している中国語。
ちょうど3年くらいになります。(ここまでちゃんと続くと思わなかった…!)

もうひとつは、最近初めたプログラミングの学習。
私自身はエンジニアを目指すわけではないのですが、会社員の仕事の都合上、プログラミングについて理解している方が、会社の事業に対する解像度が上がるためProgateという学習サービスを利用し始めました。
(にんじゃわんこ、可愛すぎ問題)


Progateを始めてから知った、100日間連続して学習するタグ #100daysofcode 。

せっかくやるなら毎日少しでも100日間連続してやってみようとチャレンジを始めました。

昔DJ BARで働いていた時に、お店の仕事の一つとしてDJをやっていたことがあったのですが、当時の上司から10分で良いから毎日家でターンテーブル触れってよく言われてたのを思い出しました。(しかし、私にはDJは向いてなかった笑)

そして今日、Progateで学習し始めて8日経ったところでふと疑問に思いました。

それは、毎日やれば私は成長するのか?という事です。

100日連続してやると決めたのは私ですが、ルールを自分に与えたことにより、少し思考停止気味になってる様な気がしました。

もちろん100日間やる事は続けようと思っています。ただ、決めたから100日間やる、というのは学習する姿勢が受動的なのではないかと思ったのです。 自分からすすんで学習しているので、能動的な感じがしますが、本当にそれって能動的な学習なのか?と。

IT業界界隈ではスクールやツールに対して懐疑的な意見も耳にしますが、多分それはツールが悪いのではなくて、学習者側の姿勢の問題だと思うのです。

スクールにしてもProgateにしても、あくまで学習のツールなので、「どう学習するか」という態度は自分で決めた方がよいなと。

特に大人になってからの学習は与えられるものではなく、自ら取りに行くものと思っています。

学ぶ姿勢を受動的から能動的に変えるだけで、インプットの質が向上するのではないか、と思った土曜の朝でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?