見出し画像

【倉敷編】7th Global Moon Village Workshop & Symposium👨‍🚀 in倉敷&鳥取 【イベントレポート】

岡山県倉敷市と鳥取県鳥取市からこんにちは!amulapo(アミュラポ)です!

月への移住を考える国際会議「7th Global Moon Village Workshop & Symposium」に参加してきたので、その様子をまとめてみました🌕
2023年12月6〜10日の5日間、世界の学生や研究者が倉敷と鳥取に集まる中、amulapoでは運営サポートや、砂丘にて月面宇宙飛行士体験を実施しました!
今回は12月6〜9日に実施された岡山県倉敷のレポートをお送りします!

鳥取編はこちら


第7回 グローバル ムーン ビレッジ ワークショップ & シンポジウム

7th Global Moon Village Workshop & Symposiumとは?

「7th Global Moon Village Workshop & Symposium」はオーストリアに事務局を置くNGO組織 ムーンビレッジ・アソシエーション(MVA)が毎年開催している、月への移住について話し合う国際会議。
今年で第7回目の開催を迎え、前年のロサンゼルス開催から引き継ぎ、日本の岡山県倉敷市と鳥取県鳥取市での開催となりました。NASAやJAXA、ヨーロッパなど世界中から100名以上の学生や研究者・企業関係者が集まり、月面についての研究発表やディスカッションを行っています。ここに来れば、月の未来が分かる!?

イベントの様子!

シンポジウムは岡山県倉敷市で始まり、途中で鳥取県鳥取市へ移動して行われました。倉敷では、12月6日のウェルカムイベント、そして12月7日〜8日の2日間にわたって月面についての研究発表や議論が交わされ、12月9日は一般の方に向けたアウトリーチイベントがありました。海外の方も参加する国際会議のため、発表は基本英語で、一般向けのアウトリーチイベントは日本語で行われました。

会場の様子

シンポジウムの議論テーマは、例えば、
・月の建築、文化
・月に人が住むための環境作り、食糧生産
・資源探査、地下洞窟の利用
・どのようにして持続可能な月開発を行うか
などです。

その他にも、宇宙飛行士の金井宣茂さんが、「Let Us Go to the Moon(月へ行こう)」と題した特別発表を行いました。

面白いところでは、「ハサミムシ」が羽をたたむ仕組みをヒントに、研究開発されている太陽電池パネルの発表などもありました。虫の力が、月開発に応用されるなんて驚きです!

1969年に人類は月へ到達しました。今、もう一度月へ行こうという機運が世界的に高まっています。現在の技術を使っても、月へ行くためには相当な時間とお金がかかります。そんな中、Moon Villageシンポジウムでは、今後人が月で滞在し生活するために、どんな技術が必要か、どのような取り組みが必要かについて熱い議論が交わされました。

最後に

鳥取でのイベントを実施した12/10(日)夜の気温は16℃前後と、冬にしてはそこまで寒い中🥶での実施でした。お越しいただいた皆様ありがとうございました!
沢山の月開発に関わる関係者にお会いできて嬉しかったです👨‍🚀👩‍🚀

2024年は、日本発の宇宙ベンチャーispaceや、小型ローバーYAOKIの打ち上げも予定されています。ispaceの方が言われていた、”Never Quit the Lunar Quest” の精神が実を結ぶことを楽しみにしています。

ご興味のある方は、今後の機会にぜひご参加ください!!

月は君を待っている!チャオ!

出張体験承ります🚀

ARグラスやVRといったxRを用いて、楽しく宇宙について学び・遊べる「バーチャル宇宙飛行士選抜試験」
宇宙についての教育コンテンツとして、全国出張致します!
特設ページもありますので、ぜひご覧ください。
お問い合わせもお待ちしております!

https://be-astronaut.com/

バーチャル宇宙飛行士選抜試験を体験した小学生のなかから、未来の宇宙飛行士が誕生するのを楽しみにしています🌏🚀🌕👨‍🚀👩‍🚀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?