見出し画像

『スカルプターのための美術解剖学』の模写を絵が上手くなるまで続けるチャレンジをやるので、その前に現段階での私のスペック晒していけ。

私は決意した。必ずや、絵が描ける人間になってやると。

 

良い作品は人を創作に駆り立てる。私は身をもって実感することになった。

つい一年前まで、漫画もアニメもイラストも、まったく無縁の世界で平穏に暮らしていた。グッドオールドデイズ、平和な日々だった。

そんな私の肩をグッと掴み、有無も言わせず深遠たる海へと引きずり込んだ作品があった。

その名も

シャニ

画像1

シャニ2

画像2

(早朝の電車内で誤爆されるバカでかタイトルコール

画像2

心穏やかな日々は過去のものとなり、私は23名のアイドルが産み出す感情の波浪警報にビクビクと怯える毎日を過ごしている。

そんなことはどうでもいい。

大事なのは、私が絵を描きたくなったということ。人に見せたいとか共有したいというよりも、自分の手を動かして創造したいという気持ち。

こんな気持ち...初めて...

正直どんな絵を描きたいかはまだ良くわかっていない。でも何にしろ、基本がないと始まらない。基本ってどうやったら身につくんだ?その謎解明我調隊アマ奥飛。

「絵 上手くなる方法 一番楽ちん(検索)」

インターネット「死ぬほど模写すれば誰でも上手くなるぞ。」

「OK」

ということで、死ぬほど模写してみようと心を決めた次第だ。好きなものを描いた方がいい、一つの作品を仕上げた方がいい、エッツィな絵だけを描くのがいい、などなどの意見も多数見かけたが、全部聞いてもしょうがないので、一つに絞る。私は、人体解剖模写を、やるんだ!!

もしかしたら一番効率的な方法ではないかもしれない。しかし継続はいかなる方法にも勝る。続ければ必ず勝てる、そう信じている。


決めたルール

・毎日やる。

雨が降っても槍が降っても、毎日やること。続けることこそが継続の秘訣ってゲーテも言ってたし。私(おきた)の死亡もしくは深刻な怪我・病気、人生がまるっと変わる程度の天変地異、人類の滅亡、第三次世界大戦の勃発、PUIPUI モルカーのNetflix配信開始などの場合を除きます。

 

・教材は『スカルプターのための美術解剖学』の一冊だけ。

理由は、一つの参考書をやり込むことで本当の力がつく、という受験の絶対掟が絵の世界にも適応されると信じているから。すでに購入した『スカルプターのための美術解剖学』に集中して、他の教材やイラスト集には手を出さない。というか、こんなクソ高い本(5500円)を途中で投げ出してしまったりしたら、一葉を泣かすことになる。そんなこと...私にはできない......!!

↑アフィやってないので心置きなく踏んでください。 


・時間を決めて描く。

やるのは模写なので、時間が無限にあったら、何度でも無限に描き直して元絵に近づけると思う。だから制限時間をつけて(15ー30分)線の数を減らして、消しゴムも減らして、思い切り良く描きたい。パパッと描く人はかっこいいので。

 

・復習する。

復習して下手になることはないだろう、という適当な推測に基づいたルール。描きっぱなしにしないで、しっかり元絵と見比べる時間を作ること。気づいたこと、反省点などを言葉にして残すこと。

 

毎日人体解剖模写をやる、以外のルールは多少の変更があるかもしれない。やってるうちに「これは効率が悪すぎるな。」とか「こっちの方が身になるな。」みたいな発見がきっとあるだろうから。


一応スペック(2021年2月現時点)

身長:普通 体重:普通

性格:他人に興味はない

絵歴:20数年の人生、絵なんてほとんど描いたことがなかった。が、1ヶ月前くらいからシャニマスのキャラクターを(文字通り)見よう見まねでトレスしたり模写したりしてみてる。なので絵歴は1ヶ月か。

まあ言葉で説明するよりも私の絵を見てもらった方が早いと思うので、今から描いていく。いつもトレスか模写なので、何かを1から描くのは初めてだ。


そのほうが私の真の実力が反映される気がするので、チュートリアルとかポーズ集みたいなのは見ないで、勘で描いていきたいと思う。

とりあえず棒人間を描くか...それしか知らないから。

画像3

意外とそれっぽくなってきた。私、実はセンスがあるのかもしれない。

色塗りは全くしたことがないけど勘でやってみる。

影も勘でつける。影がどこにできるのかさっぱりわからないな。

画像4

せっかくなので背景もつけよう。画像フォルダに入っていたエッフェル塔の写真を参考に描いて見る。

画像7

不本意だけど、これ以上どうしようもないので、これで良しとする。空はいい感じだと思うんだけどなあ。

とりあえず二枚を合体。

完成。

スクリーンショット 2021-02-02 午後0.30.47

『アニメで覚えた日本語を叫びながらファイティングポーズをとり観光客からチップをまきあげるエセ拳法家』

ガチャガチャしてるけど、思いがけず良い作品ができた。なにしろ初めて描いた絵だし、私なりに時間をかけて丁寧にやったので愛着が沸くね。それに結構上手じゃない???めっちゃ可愛い!と私は思うがね!?!?

とまあ自画自賛していても仕方がないので、上達の余地がある、と思う箇所を素人なりに上げていく。

画像

全体的に動きを感じない、とか重さを感じないとかを抜きにするとこんなところだろうか。服とか表情とか色塗りとか背景は...わかんないっす。

絵を知らなすぎて、何が良くて何がダメなのか、全くわからない。


以上 私のスペック晒していけ でした。


これから使うもの


Wacom ペンタブレット One by Wacom

→借りパク()したipadがあったので、これで描きゃええやん!と思っていた矢先、元持ち主のガサ入れがあり、必死の抵抗虚しく押収されてしまったので急遽買った。このモデルにしたのは一番安かったから。ペンタブを使ったことないので、最初はこの未知のテクノロジーに慣れることから始める必要がありそう。アナログで描いたこともないので、転向の難しさみたいなものはない。 

画像9

『スカルプターのための美術解剖学』

→これをやっとけば間違いないという旨のネット記事を大量に見たので、それを信じた。でかい、厚い、(値段が)高いの三拍子揃った良書。こういう本が本棚に刺さってると自己肯定感が上がるので、すでにだいぶ元はとった。

画像10

 以上。今日はもう疲れちゃったので、模写はいいかな。

明日から本気出す。

2021年2月2日 


アドバイス、激励、叱咤、ダメ出し、罵倒、人格否定などありましたら、どうぞ宜しくお願いします。




この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?