見出し画像

宇宙の年齢、新たな研究で26.7億年と判明

オタワ大学の教授である天体物理学者が主導した最新の研究により、宇宙の年齢が26.7億年であるという結論が導き出されました。これは、これまでの推定年齢を倍にするもので、その結果は先週、査読付き科学雑誌「Royal Astronomical Societyの月刊通知」に掲載されました。

「私たちの新たに考案したモデルは、銀河形成の時間を数十億年伸ばし、宇宙を26.7億年前、以前に推定されていた13.7億年前ではなく、存在していたとします」と、研究の主導者であるラジェンドラ・グプタ教授は述べています。

天体物理学者たちは、ビッグバン以降の経過時間を測定し、他の銀河からの光の高い赤方偏移にある最も古い星を評価することで、宇宙がどれほど存在していたかを計算しようとしてきました。しかし、宇宙の推定年齢よりも古いと報告されている古代の星や、ビッグバンから3億年後に存在していた初期の銀河の発見が、これまでの理論を混乱させてきました。これらの発見は、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって可能になりました。

この研究では、研究者たちは、膨張する宇宙における疲労光の概念を含むハイブリッドモデルを開発しました。この理論は、他の銀河から来る光の赤方偏移が、光子が宇宙の距離を越えてエネルギーを失うためであると提案しています。グプタは、赤方偏移がハイブリッド現象であることを発見しました。さらに、ツヴィッキーは、粒子間の相互作用を支配する結合定数の概念を導入し、それらが高赤方偏移で望遠鏡によって観測された初期の銀河を形成し、数十億年にわたって拡大することができると述べました。

この新たな研究は、宇宙の年齢とその進化についての理解を深めるものであり、今後の宇宙研究に新たな視点を提供します。

ソース: The Jerusalem Post | JPost.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?