見出し画像

小学校受験ー今できること


新年長さんになると、ここからは遅くとも、夏前までには一通りのカリキュラムをやり終えて、夏休みにはできないことや、苦手の克服といきたいのですが、大抵夏休みにはじめて見るものがでてきたり、応用問題になかなか移行できず、一から解説し直しおすということが起きます。

まず今やっておきたいことは冬の行事や体験、季節のものの名前などは実際に見るのことで知識となるようにしていきたいと思います。

冬のお花の名前は?

と聞くと、シクラメンや椿がでてきますが、それ以外に知っているお子様はやはりクリスマスの赤い花として、みたことのあるポインセチアや幼稚園などで咲いていたりする水仙を知っている冬のお花としてあげてくれます。
これは経験として、実際のお花をみることで知識になれば、夏になってから季節のお花で出てくるものを覚え直すことはありません。

ちなみに 梅 も冬の季節のお花です。
桜と間違えて春のお花と言ってしまいがちな梅と桜そして、桃の違いご存知ですか

『桜』の花は、枝に直接ではなく、細い茎の先に房状に花が付いているので、全体的にボリュームがあります。
花びらの形は楕円で、先が割れています。
『梅』は、枝にくっつくように花が咲きます。
花芽が1節につき1 個なので、たわわに咲くのではなくスカスカした感じで、比較的枝の根元に花が咲きます。
『桃』は、枝に沿うように花が咲きます。
一箇所に複数の花芽がついており、枝全体に花が付くので、梅よりも華やかに見えます。
花びらの先はとがっています。

これから丁度公園でも見られるので、是非実際に咲いているお花を見てどんな特徴があるのか話てあげてください。

併せて冬の季節の行事や、野菜なども冬の間に体験したり、お料理したり、食べたり

お正月に飾るもの
3つ
言えますか?


門松、鏡餅

しめ縄が言えないお子さんがかなりいます。

お家で飾りましたか。

お正月飾りについては
blog1月5日ー門松をご覧ください。

このあと、春、夏、秋とワンシーズンずつ季節を楽しく経験して、しっかり本番を迎えでいただきたいと思います。

夏休みに詰め込むことになると、その時に覚えられたとしても試験が終われば忘れてしまう、詰め込みのひと時記憶でしかありません。
どうせ大切な時間を費やすのなら、一生残る知識として後悔しない学びとなりますように。

この時期にカウンセリングをさせていただけるということは後悔しないお受験とはどのようなものなのかを知っていただき、お試験までの9ヶ月を最大限有効に使う方法をお伝えできることになります。

それはお受験がゴールではないことを知っているangelatlier/アンジェラトリエの経験豊かな講師だからご提案できることです。

体験、ご相談のご用命はHPより⬇️

angelatlier/アンジェラトリエ/天使工房

https://angelatier001.wixsite.com/angeletolier


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?