今日のレッスンVol.4

今回はCAGEDシステムのAフォームとEフォームのコード5種類を教えました。

◯maj→◯maj7→◯7→◯m7→◯φ(m7♭5)
の順で教えます。
この順番がすごく大事で、1音変えるだけで右のコードに移ることができます。
これを基に、コードフォームから指板の度数を捉える練習をします。

AフォームにおけるC◯◯の場合を考えましょう。

下画像の五線譜あるいはTAB譜をみると、コードの構成音が1音ずつ変わっているのが分かると思います。
m7♭5はぱっと見だと音が2個変化していますが、オクターブ違いで同じ音名です。ここではF♯ですね。

(ちなみに、自分のレッスンでは五線譜が読めるようになることを推奨しています。理由はまたいずれお話しします)


1音ずつ変化しているのに注目してください


運指の都合上、1弦2fのF♯の音は同時に弾くのが
難しいためバラバラに弾きます。


C→Cmaj7の動きに注目します。
Cの構成音C、E、Gのうち真ん中のCが半音下がってBになっています。
TAB譜でいうと3弦5fから3弦4fへと変化しています。
これは度数の関係でいうとR(ルート)からM7th(メジャーセブンス)への変化です。
コードネーム通り、CにM7の音を足すことによってCmaj7になるということですね。

Cmaj7→C7の動きに注目します。
さきほど押さえていたM7が半音下がっていますね。
これは度数の関係でいうとm7th(マイナーセブンス)の音になります。
「m7thってことはこのコードはCm7なのでは?」
こういった質問はとても多いのですが、原則として

M7thはmaj7あるいは△7、M7と表記されます。
m7thは7とだけ表記されます。

(こう表記されることが多いというだけで、例えばむかしの教則本なんかは別の表記になってる場合もあります)

なので
CというコードにM7thの音が入ればCmaj7
Cというコードにm7thの音が入ればC7
Cmというコードにm7thの音が入ればCm7

という具合になります。
ちなみに、世の中にはmM7(マイナーメジャーセブンス)というコードがあり、これは
CmというコードにM7thの音が入ったコードです。

話を戻します。

C7→Cm7の動きに注目します。
こちらはC7の構成音C、E、G、A♯のうち3度の音であるEが半音下がっています。
CとEはM3rd(メジャーサード)の関係で、Eが半音下がるとm3rd(マイナーサード)の関係になります。

C7にm3rdの音が入るのでCm7になるということですね。

最後に
Cm7→Cm7♭5をみます。
Cm7の構成音C、D♯、G、A♯のうち、5度の音であるGが半音下がっています。
CとGはP5th(パーフェクトフィフス)の関係で、Gが半音さがることで♭5(フラットフィフス、フラットファイブ、ディミニッシュ)の関係になります。
Cm7に♭5の音が入るのでCm7♭5になる、ということですね。


これらのことはCAGEDのコードフォーム全てに当てはまるので、コードフォームを覚えれば度数の関係が簡単に覚えられるでしょう。
度数を覚えれば指板の見え方が一気に変わります。
また、CAGEDが横にどう繋がっているかを把握できれば、コードトーンやスケールの練習もスムーズにいくでしょう。


おわり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?