見出し画像

お絵描き完全初心者 5ヶ月間での成長まとめ

初めまして
お絵描き歴5ヶ月のひゅうがと申します。

お絵描きを始めた時にTwitterのアカンウトを作ったのですが
140文字しか残せないのでこのnoteを作りました。

今後は動画コンテンツも作っていきたいと考えいるので
上記以外に動画の原稿としても文字として残していければと思っています。

1.お絵描きを始めたキッカケ

2020年初旬まで運動を趣味に様々な大会に出場し
体を鍛える事を生きがいにしていました。
筋トレのような苦しくても結果が伴う事がとても好きで体を鍛える日々。

そんな日々も突然終止符が打たれてしまいました。
コロナ禍で通っていた武道やジムを退会。
思うように運動できずに家でくすぶるようになりました。

そこで唯一の癒しが、
とあるアプリゲームとの出会いでした。

ゲームの新たな情報を得ようとすると
最新情報はTwitterで検索しないとわからないので
Twitterのアカウントを登録。

ゲームの情報を見ている傍、
ファンアートなるものがある事をその時知りました。

沢山の方が大好きなキャラクターたちのイラストを描いている世界を垣間見た時に
「あ、自分も描きたい」
と、思ったのがキッカケでした。


2.お絵描き初心者が最初に準備した事

今まで運動一筋できたので全く絵が描けないけれど
まずは描ける環境を作ろうと思い
何を準備をしたら良いのか色々調べる事から始まりました。

幸いな事に、ガジェットが好きでiPad Pro 11とApple Pencilを所持していたので
iPadでお絵描きをしようと思いました。

iPadでは何のアプリがいいのか調べ…

お絵描きで使う候補を2つに絞りました。
もともとガジェットが好きだったため、
有料のアプリを沢山使っていたので最初から有料のものと決めていました。

その2つが

Procreate(以後プロクリ)とCLIP STUDIO PAINT(以後クリスタ)でした

プロクリは買い切り
クリスタはサブスクで課金制になるので
最初はプロクリにしようと思い購入

描き心地がデジタルなのに紙の感覚に似ていてすぐ大好きになりました。
YouTube動画で使い方が少ないのですが
それを見て勉強をしていくことに。

関連動画を見ていくと、クリスタの使い方が圧倒的に多い事を知り
プロのイラストレーターはほぼクリスタを使われているし
プロクリからクリスタに乗り換える方が多いと見かける事も多く
最初からクリスタで絵を練習した方が効率がいいのかもしれないと思い
買い切りでないのは厳しいですが、クリスタを使おうと決心。

絵は上手くないけど、
まずはプロと同じアプリを使い慣れるという事が重要かなと思ったので
ここからはクリスタ一本になりました。

そして本格的にお絵描きを始動しました
この時が2020年11月21日でした。


3.初めて描いた絵と周りの反応


最初、クリスタはiPadなのにPCかと思わせる位の高機能で
頭がパンクしそうな状態で使い初めました。

ありがたい事に、お絵描き初心者用の解説動画があったので
そのまま設定を真似してまずは慣れる事に終始しました。

ただ黒い線で模写をするのでも、何時間もかかり
それでも絵が描けた事に感動し、1歩前進できた喜びは今でも覚えています。

その時描いたイラストがこちら

画像1


初心者にしてはよく描けたと自画自賛していました。
そして意気揚々としてTwitterにアップ

いいねがどれだれ貰えるだろう、お絵描きする友達ができるかな?、なんて、ワクワクしていたのも覚えてします

その時フォロワー0人です。
タグの事も知らなかったのでそのままアップ。

ご想像の通り、いいねは0でした。

その時の自分はどうして誰からも見向きされないんだろう…
と、色んな方のファンアートを見てまわり知ったのです。

カラーじゃないと見向きもされないのだと。
しかも、自分の絵が上手だと思っていたけど、
他の方と比べるとめちゃくちゃ下手だと現実を突きつけられるのでした…

この1枚目をアップした事で
自分の実力と周りの評価を初めて知り、
理想と現実の間の地獄が始まりました。

自分がなりたい最終目標はゲームで一番レア度の高いSSRのような美麗な1枚絵を描く事だったので、長く険しい修行のスタートとなりました。


4.イラスト3ヶ月上達法との出会い


このままじゃ、思うような絵を一生描く事はできないと思い
毎日クリスタと向き合い、ツールの使い方の動画を見ては絵を描く事をしていました。

そしてTwitterでアップしては、誰にも見てもらえず
いいねは0、
たまに1つもらえては喜び、
他のイラストを見ては凹む毎日でした。
下手だから仕方ないんですけどね。

そこで運命の動画と出会ったのです。


さいとうなおき先生の3ヶ月上達法

その方法とは

①お手本となる心惹かれる絵柄を決める
3ヶ月間みっちりとこの絵柄と向き合うので、心惹かれる絵柄じゃないと続かないと言うものでした

自分は最初からSSRのような絵を描けるようになりたいと思っていたので、この部分は迷いませんでした


②いきなり実践!その人になりきってオリジナル作品を本気で描き切る
初心者でも、描いたイラストが商品になって店頭に並ぶと思い込んで描くこと!
ここではイラストへの向き合う姿勢も学ぶこと。
本気で最後まで描き切ること。
妥協をすれば今後も妥協をした絵しか描けないままになる。
妥協をすれば、自分への課題もわからないので上達は遠くなると言うものでした

き、厳しいですね。
今までバストアップの正面画で、背景なんて描けない画力しかない自分には大きすぎる壁でした。

お店に自分の絵が並ぶなんて考えられませんでしたが、
もし自分の絵が並んだ妄想すると
力を出し切らずにいたら恥ずかしい思いをし
後悔すると思い、死ぬ気で描き始めました。
時間はどれだけかかっても良いから、下手なりに一切妥協をしないで1枚を頑張って描き切ると。

その時の画力は、線画を描くだけでも大変だったのに
色の塗り方なんて当然分かりませんでした。

クリスタの色んな動画を見ては
その塗り方を学び、
またわからない事が出てくる。
そのわからない部分で止まっては、
動画で描き方を学ぶ
これを何日も繰り返し
半泣きでずっと同じ絵に向き合っていました。

絵ってこんなに苦しいものだったのかと知った時でもあります。

その時の嘆きがTwitterでありました

画像4


髪の毛の描き方の影の付け方も一切わからない。
色んな人の塗り方の動画を見ては少しずつ進める地獄。
これはやってみないと分からない苦しい時間でした。

あまりに自分が出来ない事が多くて
思うように描けない苦しみが長く続くので
もうこの絵を描くのをやめたいと何度思ったかは分かりません。

でも、絶対に仕上げる!
泣いても血を吐いても描き切るって決めて3ヶ月上達法をする時決めたじゃないかと、何度も自分に言い聞かせていました。

今思うと、その時まだTwitterでは誰とも繋がれず、
フォロワー0人で1人ぼっちでお絵描きをしている状態でした。
それでも、3ヶ月上達法をすると決めたのだから
絶対に描き切る思いだけで、描き切りました。


何時間かかったか分からない完成したイラストがこちら

画像5


今見ても涙が出そう。
この絵で経験した苦しさがありありと思い出されます。
それだけ本気で頑張った証だとも思っています!!

本当によく頑張りました!
バストアップの線画しか描けず
色の塗り方も全然分からなかったのに…
逃げずに描き切った…
この絵は自分にとっての宝物です。

③完成した自分の絵とお手本を見比べる
ここでは完成したイラストと目標にしたSSRのイラストを隣り合わせて見比べました。
②で地獄だと思っていましたが、③も地獄でした


お手本と見比べると自分の画力のなさに
泣きそうになりながら、
出来なかった部分やこれからの課題を羅列していきました。

画像7

注意点は全部ダメと投げやりにならない事。
投げやりになると課題も見えなくなるので、せっかく頑張ったイラストからの発見が見えにくくなるとこの事でした。


実際自分と目標の絵を見る比べると、大きな壁を感じ、投げやりになりかけましたが、その言葉を思い出し踏みとどまれたかと思います。
そして絵を褒めてあげる事
自分、よくやったじゃないかと…。

そして課題で優先すべきは顔と動画ではおっしゃられていました。

たしかに、自分の顔は硬くて無表情だったので
そこはどうしても潰しておきたいと思いました。

④その1点に絞って練習をする
ここに来て、初めて絵の練習をするというものでした。

まずは顔を描けるようになりたいと思い
表情の描き分けの動画を見ては実際に筆を動かすという練習方法を始めました。

画像6
画像9

これでもかって位、目の勉強をしました。
その経験は後で生きる事になるんですが、この時は全く分からずに
沢山の目を描いていきました。

次に色塗りが全然できないとので、
カラー模写をして、影の入れ方を学びました。

カラー模写では線の引き方
髪の描き方、影の入れ方から、シルエットの魅せ方まで
以前の自分では絶対に気づかなかったものが
全部吸収できるので、
楽しくて仕方ありませんでした。

画像8

模写だからこそ上手く描けた絵

それでも本物のイラストと見比べると、幼稚な感じになってしまう事も分かり
今後の課題にもなったので、模写でも沢山得られる大切な経験となりました。

何ができなくて、何を知りたいかを明確にする事で
吸収される事が段違いになるので、
まずは①から④を経験してからの練習をお勧めします。

1巡目の後に1度だけこのカラー模写をしました。
これ以降は、すべて自分で考えた構図・設定で模写レベルに近付ける方法をとりました。

やはり、模写は発見もあるけど、自分で描く方が課題や分からない部分が浮き彫りになるので
上達へは早道と考えられたからです。


⑤ ②から④の地獄のループを3ヶ月間

さて、1巡目が終わって上手くなったかと言うと
そういう訳ではなく、1巡目での課題を克服し
2巡目でもまた本気モードで練習した事を反映して繰り返すという物でした。

く、くるしい

1巡目での苦しみがまた再び!?
はい、そうなんです。

自分は1週間に1枚の本気絵を描くと決めていたので
睡眠時間を削って、毎日絵の描き方動画を見ながら
新しい作品を週1で発表を続ける3ヶ月を過ごしました。


苦しくて、苦しくて、3ヶ月間が1年以上に感じる位
辛くて、でも挑戦し続けました。

どうして、そんな事ができたのかと言うと
Twitterで初めて1巡目のイラストをアップした時に
初めて相互フォローのお絵描き仲間ができた事が大きかったです。

自分1人が苦しんでるわけではないんだと
同じように頑張ってる人がいると思うと自然と頑張れました。

1巡目、2巡目と繰り返す毎に、自分と同じように絵を上手くなりたい方々と繋がれるようになり、今ではお絵描き仲間がいて今があると思っています。

沢山の方が今も#3ヶ月上達法のタグをつけて
作品を沢山アップされているので、それを見ると力になっています!

5.3ヶ月上達法をやりきって

3ヶ月間、苦しさから逃げずに毎日絵と向き合ってきた13巡目の作品がこちらです

画像2

3ヶ月前では考えられないくらいの画力が上がったかと思います。
上達法の最後の作品という事でかなり力を入れて描きました

11月21日に絵を始めると決めた時から今日まで筆を握らない日はありません。

そして絵を描く場合に、妥協は絶対にしない事を一番最初に体に叩き込まれた事で
筆を握ると何かしらの作品が必ずできるという正のループが生まれました。

そして、必要な事は
描けない物はどのように描くかすぐ調べて実践する事だと思います。
動画でもブログでも色んなところに情報があるので
インプットとアウトプットを繰り返すのが力になるかと思います。

3ヶ月上達法を完走しましたが、
まだまだ自分の理想とする画力にはほど遠いので
今後もアットプットをしていこうと思います。

今まで運動しかしてこなかった
全く絵の描かない人間でも
絵は短期間でも、やり方次第で上達できる事を実践してきました。

現在、私はお絵描き歴5ヶ月というお絵描き超初心者なので
まだまだ画力は伸びると信じて頑張っています。


最後に、お絵描き歴5ヶ月の自分のイラストはこちら

画像3

今は色々な塗り方の勉強を始めています。
より一層深く絵を勉強を頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?