見出し画像

夏、知っておきたい電解質異常!Antaa Slide・QAまとめ!酸塩基平衡異常|電解質輸液塾など

こんにちは、Antaa運営です。いつも素敵なスライドや、現場の相談・温かい回答ありがとうございます!これから夏に向けて、Antaa運営がピックアップした、電解質異常のSlideやQAをご紹介します。ぜひ読んで学んでいただけると嬉しいです。

酸塩基平衡異常 | 電解質輸液塾

門川 俊明先生のレクチャースライドです。「電解質輸液塾 改訂2版」という書籍もありますので、合わせてご覧ください。

学生、レジデント向けの電解質・酸塩基平衡異常、輸液に関するeラーニング教材「電解質輸液塾オンライン」で使用したスライドです。今回は「酸塩基平衡異常」です。

低Na血症の鑑別

西澤 俊紀先生の低Na血症鑑別のスライド。300を超えるお気に入りがされており、話題のスライドです。

低Na血症のアセスメント方法です。

高ナトリウム血症〜病態/鑑別/対応の流れ/注意点

低Na血症に引き続き西澤先生の高Na血症のスライドです。どちらも非常にわかりやすくまとめてくださっています。

高ナトリウム血症は、初期研修医が病棟で対応することの多い病態です。原因は脱水から、細胞外液の点滴の入れ過ぎまで多岐にわたります。本スライドでは、高ナトリウム血症の病態、鑑別、対応の流れ、その注意点を解説します。

QA:70代男性の低Na血症の鑑別

外科医の先生からの相談です。消化器疾患で手術目的に入院後、偶然指摘された低Na血症の鑑別に難渋している症例について、2名の先生からコメントを頂いています。

以上、電解質異常の関連スライドやQAでした!スライドを投稿くださった先生方、QAに質問回答くださった先生方ありがとうございます。ご紹介しきれなかった電解質関連のスライドやQAがまだまだあります。ぜひAntaaの中から発見してみてください。

Antaa運営では、公式TwitterでもすてきなスライドやQAを紹介しています。ぜひご覧ください。