見出し画像

シリーズ「新型コロナ」その8:目的ではなく行為そのものが不道徳

■善意が仇になる悲劇

アメリカで、「自宅に3週間こもり続けていた女性が新型コロナに感染」という衝撃的なニュースが飛び込んできた。
https://encount.press/archives/39305/

シャーロット在住のレイチェル・ブランマートさんは、自宅から3週間外出しなかったにもかかわらず、新型コロナウイルスで陽性反応になった。
彼女は3週間前に薬局に出かけた以外は一度も外出せず、配達物もゴム手袋で受け取り、夫とも別の部屋で暮らすという徹底ぶりで自主隔離を貫いていた。
そんなとき彼女は、玄関に食料品を届けに来たボランティア女性と会った。ボランティア女性はその後、新型コロナで陽性と診断された。レイチェルさんは「ほとんど接触はなかった。彼女に触ってもいない。テイクアウトも食べていない」と話しているという。

これは何を意味するのか。
少なくとも、「自宅にどれだけこもっても、感染するときにはする。だからこもっても無駄である」とはならない。こもる理由は、自分を守るためだけではなく、他人を守るためでもあるからだ。
では、何を意味するか。
ひとつは、この新型コロナウィルスは、決してあなどることのできない感染力の強さを示している、ということだろう。シリーズその4の記事で、この新型コロナウィルスは弱毒性だが、サバイバル力は強い、と書いた。このサバイバル力の強さとは、感染力の強さでもあるだろう。たとえ毒性は弱くても、感染力が強ければ、そのウィルスは生き残りやすい。
この新型コロナウィルスは「弱毒性・強感染力」であることを、私たちは改めて認識する必要がありそうだ。さらに言うなら、もしこの新型コロナウィルスが変異しているとしたら、強毒性を獲得しないとも言えなくなってくる。強毒性・強感染力となったうえに、もし再活性化(潜伏期間の延長)もするとなったら、この新型コロナウィルスは最強のウィルスとなってしまう。
もうひとつは、このパンデミックは、いとも簡単に悲劇を生む、ということだ。感染するのも悲劇、人に感染させてしまうのも悲劇だ。特にこのボランティア女性は、まったく悪意(落ち度)のない感染者だった、という点が、ことさら悲劇性を助長している。無症状ないし潜伏期間中の感染者は、いとも簡単に「悪意なき加害者」になり得る。もちろん、彼女がレイチェルさん宅を訪問した目的は善意である。しかし、その善意が仇になった。すなわち、この緊急事態においては、行為の目的が正しいかどうかではなく、行為そのものが不道徳となり得る、ということなのだ。感染症の悲劇性とは、そこにある。「何とか人のお役に立ちたい」という気持ちを抑えることが、かえって感染リスクを抑える、という皮肉でもあるだろう。私たちは今、自分と人の両方の命を守るためにこもる必要がある。

このニュースから私たちが得なければならないもうひとつの教訓は、レイチェルさんの夫も、高い感染リスクに晒されている、ということだろう。たとえ自宅内隔離が実現されていたとしても、感染リスクはあなどれない。そこで試されるのは、「たとえ離れていても発揮される絆とは何か」ということかもしれない。この「愛の試練」は、夫婦間に限らない。

■「今」に対する判断力と「未来」に対する判断力

日本でも今、多くの人々が、とてつもない葛藤のさなかにいるはずだ。自分の命も他人の命も守ろうとするなら、外出せずに家にこもっていることがいちばんだ。しかしもしあなたの仕事がテレワークの成り立たない職種だったら、通勤せざるを得ない。それでも、仕事をしないことが求められている。しかしそれでは、公的補償が担保されない限り、生活は成り立たない。「命か、生活か」という究極の優先順位を突きつけられている。八方塞がりだ。
あるいは、あなたが経営者なら、あなたの葛藤はこうかもしれない。
あなたには、社員の生活を守る責任がある。そのために会社を休業できない。この時期、充分な収益が見込めないことを承知のうえで、営業を継続しなければならない。しかし、このまま社員を通勤させることは、極めて感染リスクの高い状態に社員を晒し続けることになる。たとえシフトを組んで時差通勤を実現したとしても、感染リスクがゼロになるわけではない。会社の死守か、命の尊守か・・・。

そのような葛藤を承知のうえで、私はあえて言いたい。
もしあなたが、自分の生活のため(あるいは、社員の生活のため)という理由で、不幸にも誰かに感染させてしまい、さらなる不幸にもその人が亡くなってしまったら、ましてやその人があなたの大切な人だったら、あなたはその人の墓の前で、どんな言い訳をするのだろう。
「そうは言っても、こっちにも生活(責任)があったんだ・・・」?
もしあなたが、本当に生活に困窮し、誰かの助けがなければ生きられず、その助けを行政に求められないなら、あなたが死に追いやるかもしれない人に助けを求める方が、よほどましではないだろうか。経営者が社員に対してですら・・・。経営者が、生活を保証すべき社員に対して「私にはどうすることもできないので、助けてほしい」と言える勇気が、今求められているのかもしれない。
かくいう私なら、知らず知らずのうちに人を死に追いやるくらいなら、失業する方を選ぶ。現に私は、過去にそれに類する人生の選択を経験している。
生活は後からいくらでもゆっくり立て直せる。人の命を奪ってからでは取り返しがつかない。そのために、一時誰かの力を借りることは、何ら恥じることではない。そのときに試されるのは、日頃からのあなたの人間性や社会的信頼度だ。徳を積んだ人間は、自分も人も助ける。
このパンデミックは、今現在に対する私たちの判断力と、未来に対する判断力との両方を同時につきつけている。


無料公開中の記事も、有料化するに足るだけの質と独自性を有していると自負しています。あなたのサポートをお待ちしています。