サムネ

これで多面待ち把握マスター!練習問題100問 !

2022.06.22 問題57と93に誤植がありましたので修正しました。



はじめに

頭の中で答えず、紙に書いてまず30問解いてみましょう!
頭の中で答えるのはおすすめしません。間違った時に、(ああ、忘れてたわ。でも実践では気づくから大丈夫)と妥協が生まれてしまいます。しっかり答えを紙もしくはデバイスに書いてください

問題1~10

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7
画像8
画像9
画像10

1.12345 
2.2547 
3.4567 
4.136  
5.3647 
6.23 
7.1236
8.25 引っ掛け問題。ただの両面待ち
9.1234
10.145

問題11~20

画像11
画像12
画像13
画像14
画像15
画像16
画像17
画像18
画像19
画像20

11.253
12.253
13.475
14.2345
15.1436
16.2583
17.473
18.478
19.236
20.25847

問題21~30

画像21
画像22
画像23
画像24
画像25
画像26
画像27
画像28
画像29
画像30

21.1425
22.2583
23.23458
24.3692
25.3478
26.45679
27.23458
28.1245
29.123
30.4789

いかがでしたか?30問全問正解しましたか?また、どのくらい時間がかかりましたか?1問でも間違えたり5分以上かかったりした場合は勉強不足です。実践で多面待ちが出た場合、見逃してしまったりテンパイを悟られたりする可能性があります。この30問は『誰でもできる多面待ち把握法』に記載されている基本多面構成22個を覚えていると余裕でクリアできます。ぜひチェックしてみてください。

残り70問は『誰でもできる多面待ち把握法』に記載されているフォーメーションベーシック法を身につけるための練習問題です。ですのでこの記事は『誰でもできる多面待ち把握法』の後編です。この方法を使わなくても50問ぐらいまではある程度解けると思いますが、それ以降はフォーメーションベーシック法を使わないとかなり時間がかかります。この問題を解き終えたら、多面待ちを把握する力が必ず向上していることでしょう。答えと解説を付けます。正解していても解説を読むことをオススメします。これは多面待ちを解くのではなく把握するための考え方を身に付けてもらうものです。牌がある場合は実際に並べて解説を読むと効果的です。最初は慣れないかもしれませんが、だんだん慣れていきます。そして100問解き終えた頃にはマスターしているはずです。そして身につけてしまえば今後の麻雀人生でずっと役に立ちます。最後にプロ試験に出ている多面待ち問題を出します。きっと驚くほど早く答えられるはずです。
また、有料なのかよ、と思う方もいらっしゃると思いますが、無料のものを人は無駄遣いしてしまいます。無料のスマホゲームは皆さんすぐにアンイストールしちゃいますよね?それと同じで無料で出すとやらないまま終わってしまう人が多いです。ですので私は500円以上のものを皆さんが得られるようにしたいと考えています。また、何かをモノにしたい時お金を出せないようなことはやらない方がいいです。本当に多面待ちをマスターしたい方はぜひご購入ください。私は皆さんが多面待ちをマスターできるよう自信を持ってこの問題を作りました。

ここから先は

9,447字 / 80画像
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?