見出し画像

[色彩講師が解説]色彩検定2級勉強のやり方

色彩検定協会認定講師の青柳彩子です。

色彩検定2級を受検する人は、3級を取得済みの方と3級は受けず飛び級で受検する方がいらっしゃいます。

同じ2級受検といっても、それぞれ勉強の進め方は異なってきます。

3級取得済みと3級飛び級編に分けて勉強の進め方のポイントをご紹介しますね。

2級の勉強は何からはじめる?~3級取得済 編~

色彩検定2級は3級の知識がベースにあることが前提です。

3級で学んだ「PCCS色相環・トーン」をすっかり忘れていたら、早いうちに思い出すところからはじめましょう。

「PCCS色相環・トーン」が直接関わってくるのが、2級の「色彩調和」と「配色イメージ」。

色相環・トーンを思い出したら、忘れないうちに2つの章をやっておくといいでしょう。

そして、3級の知識がベースにあると分かりやすいのが「光と色」の章。

3級の内容を多少忘れていても勉強は進められますが。

2級は3級以上にボリュームがある内容なので、早めに取りかかっておくことをおすすめします。

「PCCS色相環・トーン」と混乱しやすいのが、2級の「色の表示」で出てくる『マンセル表色系』。

テキストのページ数はそれほど多くありませんが、重要かつ内容が濃い章です。(1級にも関わってきます)

マンセルも早めに勉強をはじめましょう。

テキスト後半の「ビジュアル」「ファッション」「インテリア」「景観色彩」はページ数は多めですが、流し読みからはじめてみてください。

はじめは軽く読み流し、何度か読みながらだんだん内容を理解していくといいですよ。

3回通して読むと文章の理解度がアップします!

2級の勉強は何からはじめる?~3級飛び級 編~

たとえ3級を飛び級したとしても、必ず勉強しないといけないのが3級のPCCS色相環・トーンです。

この内容を押さえておかないと、2級の「色彩調和」「配色イメージ」「ファッション」は理解できません。

3級のテキストや問題集を用意して、ここだけはしっかり押さえておきましょう。

絶対ではないけれど、PCCS色相環・トーンが分かっていた方がいいのは、2級の「色の表示」「インテリア」です。

勉強の流れとしては、「色彩調和」「配色イメージ」「ファッション」をある程度進めてから入るといいでしょう。

3級の知識がなくても進められる章は、「色のユニバーサルデザイン」「色彩心理」「ビジュアル」「景観色彩」「慣用色名」です。

単独で他の章と並行してすすめるもよし。
上記の章を勉強してから入ってもよし。

あまり後回しにしすぎないでくださいね。

「慣用色名」は早くからはじめましょう。

2級の「光と色」は、3級の「光と色」の章を見てから勉強すると理解しやすくなります。
(3級も問題を解くまでしなくてもいいですが、テキストの文章を読んでおくのがおすすめ)

3級を受検しなかったとしても、3級公式テキストは持っておいた方がいいですよ。

PCCS色相環・トーンが理解できたら、上記「3級取得済編」も参考になさってくださいね。

▼色彩検定2級の内容を1週間で理解するメール講座▼
【1日5分!忙しい人のための色彩検定2級ポイント早わかり無料メール講座】

▼色彩検定3級を飛び級するならこちらもご活用ください▼
【カラーの知識0でも色彩検定3級を合格へ導く!1週間無料メール講座】


▼▼ビジネスを加速するためのあなたのサポートカラーを診断
たった1分!3つの質問にこたえるだけ
【無料】「色でわかる!ビジネスを成功に導く3つのカラー診断」はこちら

プロフィール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?