見出し画像

noteで音声配信をすることのメリット

・noteで音声配信をしたい
・過去のコンテンツをリメイクして音声コンテンツにしたい
・文章を書くより話す方が得意

というフリーランスの方から何人もリクエストがありましたので、noteで簡単にできる音声コンテンツの作り方、配信の仕方を有料記事にしようと準備しています。

音声配信をするとどんなメリットがあるのか

💛テキスト(文章)だけの記事よりもパーソナリティを感じやすく、親近感のあるコミュニケーションができる

💛人柄や人間性が伝わりやすい

💛顔出ししなくても全く問題なし

💛文章だけよりファンが増えやすい、コンテンツの多様化ができる

💛「ながら」聴きができることで需要が伸びている

💛老眼が進むと文字を読むより音声の方が楽という声も多し

💛動画に比べて、制作も編集も圧倒的に時間が短くてすむ

💛気軽に配信できる

【おすすめ記事】


noteで音声コンテンツを配信するメリット

音声配信スタンドはいくつもありますが、noteで配信するメリットは以下です。

💛noteの音声コンテンツはまだ少ないので、オンリーワンのコンテンツが作りやすい

💛記事を書くより早く仕上がる(話すのが得意な人のみ)、時短できる

💛Podcastやstand.fmなどよりも簡単に始められる

💛MP3ファイルがあればそのまま再利用も可能

💛マガジン機能を使って音声コンテンツだけまとめられる

【おすすめ記事】


noteで音声コンテンツを配信するデメリット

・Podcastなどに比べると、本格的に音声配信をするには機能が少ない

・収益化のプランは、stand.fmの方がバリエーションがある

・1記事1ファイルしかアップできない

・音声コンテンツ専用の管理ツールがない(通常の記事の中に混じってしまう)


音声コンテンツを作ろうとする時、悩むのは?

一番は、「ネタ」ですよね。

他に、

・どんなコンテンツをどのくらいの長さで話せばいいか?

・台本っているの?どう作るの?

・あまり時間をかけずに音声配信を続けるには?

・ほかのSNSやブログとの連携や、どこで何を話すかなどの切り分け

・無料と有料の境目をどうするか?

などが、良く聞かれる質問です。

私が今、制作しているのは、「コーチ・カウンセラー・講師や先生業のための音声コンテンツの作り方」

<構成案>

【無料コンテンツ】を作りたい人向け

1、シリーズで作っていけるネタの探し方・作り方

・ほかの記事のリメイクや解説型

・+α型

・ゼロから一人で話す型

・対談相手、ゲストを呼ぶ型

・自分の本や小冊子、セミナー、商品などを紹介する型

・メルマガ読者やLINE登録者を増やす型

・半永久的にネタ切れを起こさないテーマとネタの考え方、探し方

2、台本の作り方と見本

3、録音の仕方

4、編集してMP3にする方法

5、見出し画像(アイキャッチ)の作成(テンプレート化)

6、noteにアップする方法

7、ハッシュタグの選び方、つけ方

【有料コンテンツ】を作りたい人向け

・売れるネタの選び方

・構成案と台本の作り方、見本

・値付け

・無料部分に書くべきこと

・売れる見出し画像(アイキャッチ)の作成

・時短で次々と売れる音声セミナーや音声コンテンツを作る方法

・サブスクコンテンツの作り方

・単発コンテンツを積み上げて売れる音声マガジンを作る方法


*今のところ考えているのは、以上のようなものです。

*まず最初に「無料で音声配信を始めたい」人向けに有料記事を書く予定です。

音声配信もだいぶ普及してきましたが、まだまだ定期的に配信している人の数は少ないです。

私も、やろうやろうと思いながら、新しくいろいろ覚えるのが面倒でやっていませんでしたが、noteの音声配信は、あまりにシンプルで特別な機材もいらないので、さくっと始められました。

やってみると案外楽しく、全部が音声コンテンツの「音声note」を作ってもいいかなあなんて思っているくらいです。

これからの時代にますます求められる音声配信、この機会に、あなたも始めてみませんか?


音声コンテンツってどんな感じなの?と思う方は、私の音声を聞いてみてくださいね。

無料音声(約10分)


インタビュー形式の音声(約16分)
*司会やアナウンサーをしているプロの方に、私のインタビューをしてもらっている形式です


記事を紹介する形の音声
*過去に書いた記事を読んでもらい、関心を持ってもらうため、補足情報を話しています


無料音声マガジン

無料の音声コンテンツだけをまとめています。新しい音声コンテンツがアップされると通知が行きますので、聞き逃しがなくなります。音声コンテンツに関心がある方はぜひフォローしておいてくださいね。


*音声配信をする・音声コンテンツを作るための有料記事が完成しましたら、当noteでアップします。😊

どうぞお楽しみに!


フォローやコメント、スキ💛もお待ちしていまーす。

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートは、noteでファンを増やすための研究費(主に書籍購入や学びなど)に活用して、noteで還元します。