マガジンのカバー画像

10分で書き上げる日報的ななにか

58
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

肉を焼くということ

肉を焼くということ。いろんな呼び方がある。焼き肉と言ったりバーベキューと言ったり、呼び方なんかはどうでもいいけども、どの呼び方にも肉を焼くということからくる、不思議と湧き上がる興奮を内包しているように感じる。

なぜわたしたちは肉を焼くことに興奮を覚えるのか。それは言うまでもなく、焼いた肉の美味しさを知っているからである。焼いた肉は美味しい、これほど絶対的な常識はないと思うし、その認識で僕たちは繋

もっとみる

作り手と受け取り手のすれ違い

なんのこととは言わないんだけども、なんというか作り手側と受け取り手側の気持ちのすれ違いみたいなものってあって。

需要のあるものを供給するのがたしかに作り手の仕事だとは思うんだけど、ただ求めてるものをそのまま出すのはまぁちょっと違うかなとは思っていて、求められているもの以上のものを提供するのが理想ではあるんだけども、まぁでも作り手側はそれに応えようという思いで作ってくれているんだとが思っていて。と

もっとみる

吐き違えてほしくはないこと

別に許せないってほどじゃないけども、なんというか癇に障るようなことがあって。そういうのって仕事にせよプライベートにせよちょこちょこ出くわすもので。

具体的なケースはあえて出さないにせよ、個人的にそういったものの一つが、やらなかった言い訳とできなかった理由をあえてごっちゃにされるってやつがあります。

まぁこれなんのことかっていうと、例えばですけども、忙しくてそれをやる時間がなかったとする。たしか

もっとみる

大人の男は甘いものを食べないなんて大嘘

大人の男性ってあまり甘いもの食べないみたいな見方されてるように思います。だからこそ甘いものを好きな男性を指して、スイーツ男子なんて言われるわけで。男性みんながみんな甘い物好きならわざわざそんな呼び方されないもんね。

ところで、大人の男性を指しているということは、子供の男、男の子は別に甘いものを食べるものと思われているわけで、すなわち大人から子供になる過程で甘いものから甘くないものへ味覚が変わって

もっとみる

バンドマンのインターネット活動に思うこと

ここ最近、ライブができない影響でバンドマンのインターネットの活動が増えてました。

オンラインライブなどはもとより、ユーチューブでのトークなどの配信からゲーム実況など多岐にわたりますが、このあたり1ファン目線としては思うところがありまして。

現在のバンドマンのインターネットにおける活動は、ライブができないから、現場で触れ合うことができないから、接触する機会が少ないからこそのオンラインにおける活動

もっとみる

隣の庭を掃いてくれる存在

きっちり役割分担だとか、担当業務なんかが決められている会社であればそうでもないんだろうけどもあいにく弊社はそんなできた会社でもなく。だれがやるべきか特に決められていない、浮いてしまってる仕事ってものがあってそういうものは誰も手を付けないもので。

とはいえ、その浮いている存在を片付けないと先に進めないとなると結局の所誰かしらがやらざるを得なくなるわけで、そういった存在を弊社では隣の庭を掃いてくれる

もっとみる

春を待つようにただ……

冬が寒いと春が待ち遠しくなる。

たとえ花粉に悩まされようとも、鼻水がダラダラ垂れてきても、それでも冬がすぎるのを待ちわびてしまう。なんだろう、これが日本人に刻み込まれた四季を感じるDNAなのだろうか。

そう、日本には四季がある。とても美しく、季節を感じながら私達はおとなになる。感性を磨かれながら成長していく。

春の風に揺られ、夏の太陽に焦がされ、秋の夜風に涼みながら、冬の寒さを耐え忍ぶ。そし

もっとみる

春の日のお散歩きもちいい

なんか急に暖かくなって、一瞬で春っぽい日になっちゃったんだけど、なんかつい3日前くらいに雪降ってたんだけど展開早すぎない???いやたしかにもうすぐ3月だし春っぽいけどさ、でも3月ってもうちょい寒いしそもそもまだ2月だし一気に暖かくなりすぎだよまじで。

でまぁそんなわけで、ちょっとお天気もいいので公演までお散歩いってきたんですけどね、広場にシート広げてね、ミスドでなんとかマルコリーニ買ってね、おや

もっとみる

ハマってはいけない沼

個人的に意識している、ハマってはいけない沼ってのがあって例えば地下アイドルだとか。

アイドル戦国時代と言われてからもうそれなりに時間が経ちましたが、最近のアイドルって自分みたいな界隈の外にいる人間にもいろいろと届いてくるもので、特に音楽性的な面でも相当おもしろくなってきてるなってのはよくわかる。

かわいいとかかっこいいだけじゃなくって、コアな部分だったりなんというか従来のアイドルファンだけじゃ

もっとみる

なんでライブが好きなんだろうなって理由を考えてみた

わたしはライブに行くのが好きです。いやもうほんとに好きで、お金と体力さえあればたぶん年間100回くらいは観に行ってると思います。実際にお金も時間もないけど70回くらいは行ってる。

なんでこんなにライブって楽しいのかな~なんて思うんだけど、音楽はまぁ好きだけど、でもどんな音楽でも好きってわけでもないし、基本的にはロックとその周辺しか聴かないから音楽好きって自称するのはまぁちょっと遠慮してしまう部分

もっとみる

スプラトゥーン3発売決定がとにかく嬉しい

めっちゃ時事ネタなんだけども、今日の朝のニンテンドーダイレクトでスプラトゥーン3の発売が発表されちゃって、テンション爆上げマンモスなんですわ。

いやね、絶対来ないって思ってたもん、なんやかんやでまだまだ待たせられるんだろうなって。それが蓋を開けてみたらびっくり、まさかのアナウンスっていうね。

発売は2022年ってことだから、まだ最低でも1年後。たぶん夏頃なんじゃないかって気がするので、あと1年

もっとみる

求められているってものってなんだろうか

違う、そうじゃないだとか、そういうのでいいんだよとか、ちょっとしたネットのミーム的なワードですけども、なんというかこう需要というものを表している的確な言葉だなって思ったりもしていて。

なんというか例えばアプリとかでも求められていないような新機能ってあるじゃないですか、最近だったらTwitterのフリート機能とか、昔だったらLINEのタイムライン機能だとか。

なんというか開発側がそれらを追加した

もっとみる

接続の悪いイヤホンみたいな

接続の悪いイヤホンみたいにブツブツ途切れて、音楽を流すためのはずのものなのに断続的にしか聴こえず、それはもう音楽としてはさすがに成り立っているとは言えなくてただ不快感があるようなもの。

なんというか、日々ってのはそれはと真逆で断続的になんかならずに長々と続いてしまっているんだけど、そこに楽しいことだけにスポットライトを当ててみる。

そうすると、それはたぶん断続的になってしまうんじゃないだろうか

もっとみる

SNSにエネルギーを消耗しているということは

SNS疲れなんて叫ばれる昨今。個人的に使ってるSNSってTwitterくらいで、インスタはやってるけどライブの感想を並べてるだけでほとんどフォローとかもしてない、圧倒的自己満足。

LINEも一般的にはSNSと言われるけど、あれってかつてのメールとかの延長線上にあるものだしSNS的な使い方をしていないので、個人的にはSNSって感覚がない。

ということでメインで使ってるTwitterだけど、SNS

もっとみる