見出し画像

日本人の歩き方

歩く時、足が踵から地面につく歩き方は西洋から輸入されたものだそうです。じゃあ、その前はどうやって歩いていたか。

その一つだと思っているのがナンバ歩き。
最近はこれを目指して体の動かし方を工夫しています。

さて、ナンバ歩きとは、もとは「難場歩き」であったらしく、つまり危機に際して行う歩法なのだとか。

私なりに解釈したナンバ歩きを以下に解説します。

骨の位置と動きを意識します。
ただ立っているだけの時、体の重さは脛の骨(ヒザから下に伸びる太い骨)の延長線上の足裏へかける。これは、足先の筋肉を使わずに安定するために必要です。もし母指球や踵に体重をかけると、脛骨と足先の接続部分を中心に足先が回転しようとします。これを止めるため足先は常に回転の逆むきの緊張が必要となり、疲れてしまいます。

ゆっくり歩く時は脛骨の先端で歩きます。このとき母指球や踵のことは忘れていいです。早く歩こうと思うときだけ、母指球や親指を思い出します。

歩く時の脛骨からの負荷や衝撃は膝の真ん中で受けます。膝は脛骨が向いている方向と同じ向きにしておきます。

次に大腿骨ですが、この骨で気を付けるのは骨盤との接続位置です。
背骨の真下、仙骨の真下、ここを支えるべく接続位置を後ろへ、そして寄せるのです。
 私はこれを、腰を反らすのだろうと思っていたのですが違うようです。腰は水平のまま、脚と腰の接続位置だけを後ろ真ん中へ移すのです。

そうすると、歩いているとき腰から上の体は上下左右前後に全く揺れません。揺れないということは姿勢制御の手間がないぶん楽に歩けているし、動き出しが早く、また止まるのも楽です。なにより上り坂や階段が圧倒的に楽になりました。

まだまだ上手く歩けそうな感じがありますので研究は続きますが、ひとまずは以上です。


読んでくれてありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?