フェスタと円卓とボカロ10選

いつも当サークルのブログをご覧頂きありがとうございます。同志社大学VOCALOID研究会Arpeggioの会長を務めさせていただいている葉城雅樹(はじょみやP)こと、ラズリーです。ブログはまる二ヶ月ぶりくらいですね。


書きたいことが3つくらいあったので、個人的な趣味のノリで「仮面ライダーオーズ」のサブタイトル風にしてみました。前回の3つの出来事の件はやりませんけど。という訳でささっと本題に行きましょうか。

フェスタ

前々回のブログにもあったように、2/22にツナガルダイガクフェスタが開かれました。いやぁ、ほんとにギリギリでしたね。一週間後のイベントだったら開催できてませんでした。これは時期に恵まれたと言っても良いのでは無いでしょうか?

フェスタの構想をイメージしたのは2019年の3月、ちょうど今から一年前ほどです。一年くらいの長いプロジェクトでしたが、当日は想定よりも多くのお客様に御来場頂けて、発起人冥利に尽きる感じでした。

基本前日当日は遊撃部隊として動いていたのもあって、全員のスタッフの様子を見れたわけでは無いのですが、僕が見た限りスタッフサイドもかなり満足して頂けたように見えました。このイベント、途中に色々あって何度か諦めようかとも思いましたが、最後まで足掻いて良かったなと思えましたね。諦めの悪さは僕の武器なので、最後まで諦めなかったことが何とか開催まで漕ぎ着けられた要因の一つではと少し自惚れています。

僕が一年前に夢見た景色を見せてくれてありがとう、ツナガルダイガク。


円卓

多分円卓って聞いてもピンと来ない人が多いと思うので補足から。最近Arpeggioで有志で集まって非公式イベントとして行った「創作円卓」というイベントのことです。なぜ円卓なのかは不明なのですが、タイトル考案者の自分が覚えてないので多分永久に真相は闇の中でしょう。多分色んな創作者が集まって談義をするのがなんか円卓感があってタイトルにそれ付けたら割と浸透して正式にそれで決まったとかそんな感じだったと思います。


まあ、そんな細かい話は置いといて、創作円卓ではArpeggioの色んなジャンルの創作者が集まって普段どんなことをしてるのかとか、みんなにこんなことやろうぜ!って言うのを呼びかける創作異文化交流会的な感じの事をやってました。

普段自分が触れない分野がどういう感じで行われてるのかを見る機会として非常に有意義なイベントだったのではと個人的には思います。総勢14枠ものプレゼンが8時間ほど行われたのですごい密度だったなぁと振り返って感じますね。


かく言う僕は3枠ほど話をしました。


・「二次創作小説を書く時に心がけてることとその結果」
・「作詞のやり方」
・「ツナガルダイガクフェスタというイベントの創り方」


こんな感じで3つほど話しましたが、なかなかに楽しかったですね。特に一番上の話はArpeggioの中ではこれまであまり話してこなかった話なので新鮮な感じになったのではと思います。個人的な感覚ですが、話す内容を「VOCALOID」に絞らなかった事が功を奏したのでは無いかなぁと思います。
機会があれば第2回とかもやりたいですね。(出来れば新入生交えて!


ボカロ10選

2019年が終わってもう2ヶ月過ぎたんですけど。
ずっとやろうと思ってやってなかった2019年のボカロ10選をこのタイミングでやろうと思ってやりました。


実はCeVIO10選は年末にやってるんですけど、今回はそれとなるべく被らないようにチョイスしました。
CeVIO10選はこちらからどうぞ!

さて、本題です。
今回うんうん唸って選んでチョイスした10選がこちらです。

画像1

画像2

直接のリンクはこちらです。

今回の選考基準は、「どれくらい自分の感情が揺さぶられたか」、「どれくらい夢中になって聴いたか」、「同じボカロPは無理やりにでも1曲に絞る」の三点です。
という訳で個別に簡易コメント書いていきます。(順番は投稿順)


1. モノクロ・アトリエ・デカダンス/YURAGANO feat.初音ミク

この曲は同回のリンくんに教えて貰った1曲です。歌詞がかなり好きなんですよね、「こんな私だって懸命に過去をほどいて生きている」っていうフレーズが好きです。あとタイトルもセンスがありますよね。承認欲求に悩まされる人間に1度聞いて欲しいです。曲のリズム感と調声もすごく良い感じにハマっててGood。
曲のリズム感と調声もすごく良い感じにハマっててGood。


2. 好きって言って/ちいたな feat.OИE

2019年のOИEオリジナル曲ヒットチャート一位。メロディーの中毒性の高さとOИEの調声の巧みさが素晴らしい。ちいたなさんの代表曲になったなぁと思います。なおカラオケで歌おうとするとサビで死にます。CeVIO10選と被っちゃったけどこれは仕方ないレベル。


3. 踊れオーケストラ(cover)/卸影椎 feat.OИE (原曲:YASUHIRO feat.IA)

YASUHIROさんの名曲のちゃんおねカバー。原曲の淡々としてるけど可愛い歌い方も良いんですが、僕はこの感情籠ってそうな歌い方が大好きなんですよね。動画が調声画面なのでなかなか伸びないんですが、もっともっと伸びて良いと思います。この人他の動画も素晴らしいから投稿動画巡回推奨ですよ。


4. アンヘル/かいりきベア feat.鳴花ミコト

かいりきベアさんによる鳴花ミコトデモ曲。デモ曲とは思えない調声クオリティに度肝を抜かれました。ミコトが秒ですきになりました。あと、歌詞のかいりきベア節がほんとに良いですね。「生 生 生 生」が合いの手のノリで生きることの苦しさを煽ってきやがる……ってなります。どメジャーな1曲ですが聞いてない方はぜひ一度聞いてみてくださいな。

5. 結い傷な/一二三 feat.音街ウナ

「猛独が襲う」で有名な一二三さんの1曲。「絆」を「傷な」と置き換える事に抜群のセンスを感じます。ちょうどこの曲が出て少しした後にしんどいことがあって、その状況とこの曲が少し重なってよく聴くようになりました。音街ウナをこの曲に起用するのも面白いなと思いました。ウナの新しい可能性を感じましたね。良い曲なのでぜひ聞いてみてください。


6. ヘイセイサヨナラバイバイ/じっぷす feat.GUMI

平成最後の日にやってきた「ヘイセイ」との別れの曲。(自分はヘイセイプロジェクトぶっ刺さり世代だったので感動しましたね。打ち切りエンドとしか言えないはずなのに、絵師との和解や過去の曲をイメージしたフレーズの仕込みと言い全てを許してしまいました。ちなみに僕は「ウラガエシハート」がとても好きです。良ければ1度見てください。ぷすさんの新プロジェクト、「ツユ」も応援してます。


7. ガチコイワズライ/キノシタ feat.鳴花ヒメ


ボイス素材を使いこなすのなら右に出る者はいないキノシタさんによる鳴花ヒメを1000%使いこなした楽曲。ヒメの見た目から滲み出る明るいウザカワ感がこれでもかと発揮されていてすごくキュンとします。ヒメミコで推すなら取り敢えず「アンヘル」とこの曲、それと選外ではありますがきさらさんの「レゾナル」を上げますね。
余談ではあるんですが、キノシタさんは最後まで「人間のくせになまいきだ」とこちらのどちらかを選ぶか悩みました。「人間のくせになまいきだ」はぜひ、キノシタさんが「はやくそれになりたい!」の前にあげていたミク曲のシリーズを一通り聞いてから聞いてみてください。見え方がすごく変わるので。


8. ジェヘナ/wotaku feat.初音ミク

2019年の歌詞問題作トップと言える衝撃性でした。生きることの苦しさをここまで歌い上げながら生きるしかないという残酷な結論を突き付けてくる救いの無さに心を打たれましたね。アンヘルよりも酷い1曲です。人間はここまで惨い結論を突きつけられるのかと。
苦しみだけが絆、なんてあんまり過ぎますよねぇ?


9. チーズケーキクライシス/TOKOTOKO(西沢さんP) feat.GUMI

西沢さんの曲の中でもトップクラスに好きな1曲。思ってた以上に伸びてないのはCDが出てからしばらく経ってから出てきたからってのもあるとは思うんですが、すごく良い曲なのでもっと伸びろ……と思ってます。西沢さんのライブにも去年の11月に行ったんですがすごく良かったですね。

この曲が入ったアルバム「キッチン五つ星」のレビュー記事は前に書いたので良ければそっちも見てください。


10. 幽霊東京/Ayase feat.初音ミク

2019年に彗星の如く現れた新星、Ayaseさん。「ラストリゾート」はそこまでハマらなかったのですが、この曲はぶっ刺さりましたね。最近シティ感のあるボカロ曲にハマってます。お洒落さが、深夜に聞くとすごく心地よいですよね。「帝国少女」とかもずっと好きですが、最近はこの曲の方がマイブームです。


以上、2019年10選でした。去年は新しい人を掘ることが増えたような気がします。今年もいろんなボカロPの方に出会いたいですね。

ちなみに今年のイチオシ曲もせっかくなので紹介しておきます。

「 monologue 」 Yuura feat. OИE 

昨年現れた期待の新人、Yuuraさんによる1曲です。OИEちゃんの調声の巧みさもそうですが、曲の雰囲気と声が非常にマッチしてるのが良いところです。今後もっと伸びると確信してるので皆さん要チェックですよ!!


最後に1月に投稿したカバーと2月に投稿された作詞曲の宣伝して終わります。
どちらもぜひご覧下さい!(ほとんどArpeggioのメンバーとの共作です!

セツナトリップ/ONE【CeVIOカバー/オリジナルMV】


【 初音ミク 】39 for you【オリジナル】



著者:葉城雅樹@Hajiroyousai
別名義:ラズリー@Lazry_moon
                           (推敲:劣等感)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?