マガジンのカバー画像

イメージと文化 - 覚書

1,440
イメージ・コンテンツを制作する事は、視覚を通過して、人の心に問いかけることが一番のポイントだ。 人の心に問いかける事は、感性の同一性を得るということで、国境、時間という領域を超え… もっと読む
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

デュシャンの制服を考える

デュシャンの制服 デュシャンは、私たちが「男」または「女」として、社会から記号化された存…

186

マルセル・デュシャン「大ガラス」私的解釈

マルセル・デュシャン「大ガラス」 「彼女の独身者によって裸にされた花嫁さえも」(いわゆる…

58

表象の臨界 -マルセル・デュシャン

現在、表象することの臨界を考える、と・・・ *マルセル・デュシャン以降、あらゆるものが芸術…

47

John Howard Lawson「映画芸術論」に観るもの

ジョン・ハワード・ローソン(または、ロースン)- (John Howard Lawson、1894-1977)作家…

18

紙媒体の存在意義

紙媒体の存在意義を考える。#イメージと文化 Webメディアと*紙媒体ペーパーメディアの違い ま…

33

Francois Curlet の表象と解釈

フランソワ・キュルレ(Francois Curlet /1967- フランスパリ生) 美術家/インスタレーション他…

41

画家- ゲルハルト・リヒターの方法

ゲルハルト・リヒター(Gerhard Richter / 1932年2月9日-)はドイツの画家。20世紀後半に登場した新欧州絵画の1人として知られる。 新聞や雑誌の写真を大きくカンバスに描き写し、画面全体にフィルターをかけたような「フォト・ペインティング」シリーズや、写真の上に絵具を描く「オーバー・ペインテッド・フォト」など、写真と絵画の閾線を探るのが、リヒター作品の方法の1つと言えるかも知れない。他にも、ゲルハルト・リヒターは、色彩、事象の記録(新聞雑誌の切り抜きの羅列)

報道写真家- フェリーチェ・ベアトの記録(1832-1909)

フェリーチェ・ベアト(Felice Beato /1832-1909 イタリア生):イギリスの写真家。 イギリスの…

26

フェリーニの8 1/2(はっかにぶんのいち) レビュー

8 1/2(Otto e mezzo,1963)-イタリア・フランス合作映画 フェデリコ・フェリーニ(Federico …

40

補陀落渡海

補陀落渡海(ふだらくとかい) 熊野の補陀洛山寺等において、観音浄土への往生を目的として生…

25

草枕とオフィーリア

草枕とオフィーリア 「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流さ…

52

ニューシネマ・パラダイスの残像

「風車はもうないが、風はまだある」 *ニューシネマ・パラダイス解釈 (1988年 イタリア) ニ…

43

イメージは意味の極限である- ロラン・バルト

イメージは意味の極限である - 映像の修辞学 「映像の修辞学」(*ロラン・バルト)には、 映像…

45

皆殺しの天使 - ブニュエル監督 レビュー

皆殺しの天使 - ブニュエルのメキシコ映画(1962) 監督-ルイス・ブニュエル(Luis Buñuel,1900-1983) 豪華な邸宅での夜会とその後の様子を、ブルジョア階級と言われる人達をユーモアと風刺的な無限ループで不条理劇として描いた作品。 合理的なストーリィー性を欠く、「アンダルシアの犬」等と語られるシュールリアリズム的な作品であり、「何かを成したいのだが、できない」=人間は自由では無い、というプロット。この「皆殺しの天使」は、不条理に没入していくブニュエルの後期