見出し画像

相続開始からの流れ(いつまで?いつからいつまでの期間に?)

はじめに(前置き)

【FP2級試験対策】は私が試験勉強をしている中で、出題頻度は高いけどなかなか覚えられずに苦戦したところをピックアップして、私なりに工夫した点(整理の仕方、覚え方、ポイント等)をご紹介しています。

なので「これさえ覚えたら完璧!」なんてことはありません。
かなり絞り込んで書いている関係上、敢えてここでは省略したところもありますから、他にも覚えておいた方がいいところはたくさんあります。

出題範囲がとても広く、とにかく覚える量がめちゃくちゃ多いうえに、似たり寄ったりなことばかりで、頭の中が大パニック!という状態になりやすいので「試験勉強に少しでもお役に立てたら・・」という思いで書いています。
なので、参考程度にお使い頂ければ・・♪

相続関連だけでなく、あらゆる項目で「何日以内に?」とか「何ヵ月以内に?」といつまでを問われたり、「いつからいつまで?」とか「何年間?」と期間を問われることが本当に多いですね。

「もぉ・・統一してくれ!!」と何度も嘆いた人が多いかと思います(笑)
ホント・・覚えるのが大変ですよね。

ここではさくっと相続開始後の流れを書いていこうかと思います。
(他の項目も、ある程度まとめて流れで覚えてしまったほうが楽なこともあります。が・・それはまた追々ということで。)

相続開始からの流れ

画像1

相続開始があったことを知った日
~3ヵ月以内 限定承認、相続放棄。
(家庭裁判所に申し出る)

相続開始があったことを知った日の
翌日~4ヵ月以内 準確定申告(※確定申告の期間と一緒ではない!)
(所得税の申告と納付)

相続開始があったことを知った日の
翌日~10ヵ月以内 相続税の申告と納付

遺留分減殺請求権は・・
相続開始を知った時、減殺すべき贈与・遺贈があったと知った時
~1年以内 に減殺請求を行わない場合は消滅
(相続開始から10年を経過しても消滅)

贈与税の申告は・・
贈与を受けた翌年の2/1~3/15(※確定申告の期間等と混乱しないように!)
贈与税の納付は、翌年の3/15までに金銭で。

余談:確定申告は所得があった翌年の2/16~3/15です。

画像2

この表にまとめた3つが、特に学科の穴埋め問題で出題されることが多いです。その中でも特に4ヵ月以内、10ヵ月以内という中途半端な期間は「どっちがどっちだっけ?」となりやすいですので、しっかりと押さえておきましょう。

※この内容は私が受検した2020年9月試験に合わせて勉強したものを基にして作成しています。今後改正により変更点があるかと思いますので、必ずご自身で最新の情報等をご確認ください。


スキ♡してくれてありがとうございます! 少しでも役に立った!サポートしたい!等と思ってくださいましたら、お気持ちを投げ銭していただけるとモチベーションがさらに上がります! (より知識を深めていくための勉強代に使わせていただきます)