見出し画像

2021年の振り返り

はじめに

 この記事は「corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#2 Advent Calendar 2021」の12/10 担当となります! アウトプット大事と思いながらも中々アウトプットできてなかったので自身を追い込む形で手をあげました。
 年の瀬ということもあるので、今回は2021年の振り返りをざっくりと記事にしたいと思います。皆さんのnoteのようなにきれいな文章ではありませんがよろしくお願います。

軽い自己紹介

アサノです。北陸地方の中小卸会社のひとり情シス3年目です。
妻、息子(4)、娘(1)、にゃんこ(16)家庭の30代後半男性です。
前職は国産Sier(N、M、F、N、Hらへん)の地元ソフトウェア子会社で、地元企業のアカウントSEを目指して入社。新入社員研修後、即東京への片道切符で異動。主にアパレル、IT卸、携帯電話、宇宙のプロジェクトのインフラ系PMOとかをしていました。
10年くらいの片道切符にキレた私は家族連れてUターン。地元非IT企業のひとり情シスに転生。転職先はオンプレ万歳、フルWindows、付箋に書かれたIDパスのITリテラシーナニソレ(ry・・・のやりがいたっぷりな環境。
昔ながらの中小企業およびIT環境での情シス経験3年目なので、世間的に見れば全然よわよわ情シスです。

仕事の話

今年の大きな案件は、ハード保守がきれていたオンプレサーバ4台の更新案件と給与労務システムのSaaS移行でした。

オンプレサーバの更新

オンプレサーバの更新は以下のように進めました。
・対象はAD兼ファイルサーバ、DNSサーバ(セカンダリ)、複合機サーバ、販売管理サーバの4台。
・基本的にハード(5年超)とOS(WS2012R2とWS2008R2)、DBを最新verにして載せ替える方針。
・これまで個別物理サーバだったものを可用性アップ、リソース効率化を目的に仮想基盤サーバをたてて2ホスト4ゲストOS構成に構成変更。
・ActiveDirectoryはドメインの機能レベルを上げての移行。
・ファイルサーバのACLは前任が整備追いついていなかったため、ADのOU作り直してこれを機に振りなおす。
・以上をベンダーと協力して実行。
・販売管理システムはインフラ構築完了後、ユーザ部門によるアプリの受入試験が必要。

ベンダーのエンジニアが優秀だったことと販売管理の受入試験に対してユーザ部門が非常に協力的だったことから、結果的に10月に最後のサーバを切り替えて、今のところ大きなトラブルゼロ件で平和な毎日を過ごしています。
「ひとり情シスで4台サーバ更新して、現在までに問題ゼロ件です。」
「ひとり情シスで4台サーバ更新して、現在までに問題ゼロ件です。」
大事なことだから2回いいました。
でも残念ながら社内にこの実績を共感してくれる人はいません。
だってシステムは動いて当たり前なんだもん。
一応業績面談でアピールはしましたけどね。

給与労務システムのSaaS移行

給与労務システムは
・給与担当者用PC(Win7)にインストールされた給与奉行からの紙の給与明細手渡し。
・ドットインパクトプリンタで毎月ピーガー印刷。
・バックアップはデータフォルダをUSBメモリにバックアップ。
・年末調整は役所のわかりにくいあの書類を手書きと労務担当が目検。
(はぁ。。素敵。)
以上の状態からfreee人事労務に切替。
情シス作業はベンダー選定支援とデータインポート支援でほとんどの作業は労務担当作業なのであんまりやることはありませんでした。
結果は、もちろん万歳。年調も電子化されて初年度は少し苦労するものの去年とは段違い。労務担当の方の残業時間と無駄な時間がなくなったので、本当に導入して良かった!良かった!

今は来年度予算編成に向けて提案書作成中。
あとどうなるかわかりませんが電子保存対応と個人情報対応。
書いてる途中で脱ひとり情シスのための募集開始が決まったので面接準備等ドキドキです。

情シスSlackの話

今年の大きな話でいくと「情シスSlack」との出会いは私の情シスとしての何かが強くなったような1年でした。
ジョジョで例えるなら、広瀬康一のエコーズAct1からAct2に進化したような。

それくらいの成長を感じた出会いでした。運営さん本当にいつもありがとうございます。「情シスSlack」のお話はこんお有名な話。(マネして書きたかったやつ)

情シスSlackのいいところ

・5000人overのコミュニティでありえない秩序と平和性。(多分性質上ひと昔前の2ちゃん世代・ユーザーが多いせい)
・圧倒的に実用的な集合知。下手にGoogleで調べるよりまずSlack内検索するようになる。
・地方だと目にかかれないイケイケ・つよつよ情シスの最先端情報に触れられる。
・最新のニュースや脆弱性情報等実用的な情報が日々流れてくる。
・他の人の困ったことをジブンゴトと置き換えることでシミュレーションができる。
・マニアックなネットワーク談義が聞ける。#topic-networkのレスとか。
・普段ひとり情シスで技術的な雑談もできないので#free-talkは助かる。(情シスのお菓子好きは証明できました。)
・#topic-recruitで転職したくなっちゃう。(求人像がわかる)
・よわよわでもoutputしたくなっちゃう。

情シスSlackへの関わり方

私の情シスSlackへの関わり方というか、心構えは以下の通りです。
・教えてちゃんばかりにならない。ギブアンドテイクの精神でできるだけギブしたい。
・発言者=つよつよに見えがちになるので、よわよわの意見もだせるようにしたい。
・少しでも心が動くコメントにはスタンプ押す。(押されたら嬉しいもんです。承認欲求大事。)
こんな感じに関わらせていただいています。

プライベートの話

家建てました。
去年から動いていた人生最大プロジェクトの新居PJが2月にサービスインしました。注文住宅にしたのでベンダー選定、予算取り、銀行への融資、上流工程(間取り、設備)、下流工程(家具選び)、受入試験、サービスインと
ン千万単位のシステム開発で、プロジェクトオーナー兼プロジェクトマネージャー兼エンドユーザを一挙に体験できるのでめちゃくちゃいい体験でしたし、自分の力量を試すことができました。(今のところバグ、法廷問題なし)

サブスクとマンガ
アマプラしかはいっていませんが、ゲームオブスローンズも見終わっちゃって、今は通勤中にアニメジョジョを見ています。(来年は6部が楽しみ)
マンガは寝る前のジャンプ+しか見る暇がありません。
(最近の推しは「ゴリラ女子高生」と「センコーバトル」)

最後に

今回情シスSlackのアドベンドカレンダーに背中を押される形で2021年の振り返りと自己紹介を記事にしました。
今後はもう少し仕事、技術よりなoutputにしたいと思います。
早いですが、周りの人、知ってる人、知らない人2021年はありがとうございました。良いお年を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?