見出し画像

「Noteで究極の神文を書く!AIアシスタントを使おう」

テスト運用が開始されたので早速NoteのAIアシスタントを使ってみました。
本記事の文章はほぼAIアシスタントの文章です。
私の介入部分はこの3行と締め、画像の貼り付けとキャプションです。

文章を効率的に作成することを可能にする「Note」のAIアシスタント機能を紹介します。複数ステップを踏んで記事を書く作業を効率化し、省力化します。記事を作る上で必要となる資料の選定、入力などを効率的に行うことができるため、確実な時間内での記事の執筆を可能にします。NoteのAIアシスタントを使用することで、記事作成を効率化し、思ったよりも早く完成させることができます。

1. AIアシスタントは、プルダウンから選択できる新しい機能です。


プルダウン


AIアシスタント初期画面


いろいろな提案方法

2. もう一度書いた文章から自動的にタイトルを生成します。

タイトルを提案を選択


AIで生成ボタンで5候補を提案


下書きに反映

3. 文字入力から導入部分をつくることもできます。

次に導入部分を考えてもらう


AIアシスタントの提案
下書きに反映(本記事上部)

4. AIが自動的に目次を構築してくれます。


目次の提案
※5は不要なので少し編集

5. AIアシスタントを使った作成手順を紹介しました。

以上。NoteのAIアシスタントを使った記事の作成手順でした。
個人的感想としては、想定以上に自然な日本語でその名の通りうまくアシストくれてるので今後活用してみたいと強くかんじました。

おわり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?