見出し画像

All Soul のデジタル音楽道 - 使用ソフト

All Soul がミックス制作など、デジタル音楽ファイルのハンドリングに使用してるソフトは、以前こちら ↓ で紹介した本で知ったソフト

mp3DirectCut

一番最初に使い始めたのがこれ - MP3ファイルの特定箇所をカットしたり、コピー、ペーストといった編集を行えるソフト (保存時に再エンコードしないので劣化なし)

自作ミックスの制作は最初このソフトで行ってた。例えば異なる曲をつなぐ時はコピペでそれらを1ファイルにつなげてから余分な箇所をカット。ただそれだとカットアップでつなぐだけでクロスフェードのようなミキシングはできないので、今は後述の Audacity で行ってる。ただ mp3DirectCut は、利用目的/方法は当初と違うけど今も使ってる

mp3DirectCut は波形を詳細に見れるので、材料や制作途中の仕掛をMP3で吐き出して、それを mp3DirectCut で開いてミックス/エディット/エフェクトのポイントや範囲の見極めに使ってる (処理自体は Audacity で)。なのでミックス制作中は Audacity とともに必ず mp3DirectCut も立ち上がってる

MP3Gain

これもデジタル音楽ファイルのハンドリングを始めた最初期から使ってるソフト - MP3ファイルの音量を解析/調整するソフト。これも今はミックスを制作する時、材料や仕掛をMP3で吐き出してこのソフトで音量を解析して、調整は Audacity で行うといった具合。これもミックス制作中は Audacity、mp3DirectCut とともに必ず立ち上がってる

Audacity

現在ミックス制作でメインに使用してるのがこれ。MP3のみならずあらゆる形式のサウンドファイルを編集したり、複数トラックをミックスしたり、エフェクトをかけたりと、必要なことはたいていできる (機能が多すぎて、たぶん一生かけても全ての機能を使えないと思う)

ちなみに冒頭の画像は、Audacity で "Foundation Mix" を制作中の画面ショット

ラジオ番組の制作にも

この投稿で紹介したソフトは全て、ミックス制作だけでなく昨年エフエムEGAOでホストしたラジオ番組の制作にも使用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?