見出し画像

自分の取説つくってみたら素直になれた

今週末、stand fmのゲストトークに出演いただく みずPさん。

本番前のリハーサルでお話ししたときに
『noteアカウントは持ってるけど、なかなか書けない😂』
てぽろっとボヤいたら、
『喋れる人はかなりの高確率で書ける』
と言ってもらえたので、久しぶりに長いnoteを書く気になりました。

それでも何を書けばいいかは悩むので、まずはみずPさんのnoteにお邪魔してみました。
そのなかで、爲末大さんが紹介していた『自分の取扱説明書』を参考につくられたのを見て、フォーマットもあり興味を持ったのでやってみました。


「強み」


①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か
→リアルでもオンラインでも何かの集いの前にできる無言の時間を埋めること。大阪人でもないのに、場を温めたくなる。


②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か

→相談ごとに答えること。自分では普通に話していても、5回に3回は『丁寧にありがとうございます』と言われる。もしかしたら「くどい」と思われているのではないか?と心配になるほど。

③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か
→実は、方向音痴でなんでも不器用。初めての場所には時間に余裕がないと怖くて行けない。

④どうしても克服できない弱点は何か

→高いところにのぼること。遊園地でもジェットコースターは絶対乗れない。その昔、『オレと行くのにジェットコースター乗れないのか』と彼氏にキレられたことがある。それでも乗れないし、乗らない。

「集団」


①大きな空間でどの位置に座りたがるか

→センターの隣。センターの人が困ってたら隣から助け船出したい。ついでに写真におさまりたい。

②心地よい会食の人数は何人か

→リアルなら3名。オンラインなら4名。
あまり多いと自分の話の時間が短くなる。

③楽しくなさそうにしている人が気になるか

→めっちゃくちゃ気になる。つい余計なお世話をしてしまいそうになる。


④誰かと話をしている時、後ろや横の話は聞こえているか
→30代後半までは6:4の4くらい聴こえてた。前職のボスに指摘されてから9:1くらいで目の前の誰かに集中するようになった。

⑤自分のボスの癖を三つ説明できるか
→係のトップは三つは言えない。あまり関わりがない。トップ2は三つは言えるかな。

⑥カウンターに座るのと対面どちらが心地よいか
→一人もしくは二人ならカウンター。
一人なら大将の仕事見ているのが好き。二人なら対面はちょっと照れる。

「コミュニケーション」


①自分の話の途中に割り込まれることは気になるか
→気になる。相手によっては、割り込み返すかも。

②何かに没頭している時に話しかけられるとどの程度嫌か
→好きではない。が、いまの勤務先だと日常茶飯事。間口を広く対応しないといけないところだから。民間の前職では『集中タイム』使ってた。

③権力が上の人間と、下の人間と話をしている時自分の態度はどの程度変わるか
→変わっていないつもり。上の人にも同じように接していて、『世渡りがれへたっぴ』と言われたことはある。それがなんだ、と思う自分もいる。

④子供と話すのは好きか

→年齢による。小学高学年以上は、何を話せばいいか分からないこともある。

⑤相手に対し通じる単語に置き換えることは頻繁にやるか

→やっていない。できるようになりたいと思っている。

「欲」


①誰にも言えない欲しくてしょうがないものは何か

→『アキさんと話すと元気になる。』『またお話したい』て言われたい。

②権力と影響力のどちらが欲しいか
→影響力。つまずいたり転んだり、また立ち上がったりの私を見て、勇気を持つ人が増えたらしあわせ。


③羨ましいと思う相手が持っているものは何か

→ずっっと聴いていたくなる美声。
自分の声をあと6割好きになりたい。

④欲しいと思った時素直に言えるかそれとも言えないかまたは言い換えるか
→言える、と言いたい。

⑤何かをあげてお礼を言われなかった時どの程度いらいらするか
→あまり経験がないので、よく分からない。一人だけ『ありがとう』が言えない人が(家族に)いるけど、もう諦めている。

「テリトリー」


①自分のものが勝手に使われた時に気になるかならないか
→なる。ひとことほしい。

②浮気されたとき、恋人と浮気相手のどちらにより怒りを覚えるか
→恋人。そのあと、そんな関係しか築けなかった自分に猛烈に怒りを覚える。あ、選択肢にないね。

③たまにちゃんと生活できているか心配をする相手は何人ぐらいいるか
→10人いるかな。

④家に友人を招いたとき、友人が勝手に別の友人を連れてくることは許容できるかできないか
→その場では許容したフリをする。あとから友人に気になったことを伝える。

書いてみて

設問を見たときは、答えにくい質問もあるな〜と思いつつもいざ答えてみるとなんだか素直な自分なれました。

自分のトリセツと思うと主観が多くなりがちだけど、ポイントは「何をしたいか」(自分目線)と「どう見えているか」(他者目線)の2つを知る必要があるということ。

そういった意味で、みなさんからもどう見えているのか?も意識しながら自分を見ることができました。

人は変わっていくものなので、またしばらくしたら見直していきます。


冒頭に触れたstand fmの番宣はこちら。チャンネルをフォローいただくと、配信開始したら通知がきます。アーカイブも残りますので、ご都合よき時にお耳にかかれると嬉しいです。

https://stand.fm/episodes/6312d62f29e085ed4b101dc5

2022/9/10土曜日 朝10:00〜みずのけいすけさんをお招きして、こたつラジオのことやnote、Twitterコンサルのお話も話もお聴きしていきます。みずのさんへの質問はTwitterのDMもしくはstandfmのレターでお待ちしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?