見出し画像

新体力テスト「握力」アップ

今回は新体力テストの種目でもある【握力】について!

子どもたちの身体能力の中で、最近気になるのが「握力」です。

握力は運動能力の一部で、大人だけでなく子どもたちにも大切な能力です。

子どもたちが遊びを通じて握力を身につけることは、健康で活力に満ちた生活を送るための一歩となります。

近年、子どもたちの運動能力の中でも握力の低下が顕著です。

その理由の一つは、身体を動かす遊びの機会が減っていることです。

私たちは、子どもたちが握力をアップさせるための楽しい方法を提供することが重要だと考えます。

そこで、簡単に始められる握力アップのためのアクティビティをご紹介します。

まず、「お風呂でのグーパー」です。これは、湯船の中で手をグーとパーにするというシンプルな遊びです。水の抵抗力を利用して握力を鍛えます。

最初は20回から始めて、できるだけ多くの回数を目指してみてください。目標は100回です!

さらに、握力テストの日には、「握り幅の調整」が重要です。

握力測定器の幅を自分の手の大きさに合わせて調整することで、最大の力を発揮できます。

特に、指の第一関節と第二関節の間が握力測定器に引っかかるように調整すると良い結果が出ると言われています。

握力は、身体全体の力を支える重要な能力です。

それを強化することで、転んだときに自分の身体を支えたり、運動器具をしっかりと握ったりすることが可能になります。

握力アップは子どもたちの安全と健康に直結します。

最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?