見出し画像

ハンドベルde緊急速報(あそび方)

今回ご紹介する「あそぼうさいゲーム」は、避難情報が発令されたときに携帯電話に届く緊急速報メールの「チャララララ~ン」という、あの何とも言えない音をハンドベルで再現してみるあそびです。

用意するもの

・ハンドベルをいくつか(正解の音と不要な音を織りまぜる)

・ハンドベルを置くための机

・ハンドベルを置くための敷物

まず正解の音をみんなで確認!

緊急速報メールについて説明したあと、携帯電話ので緊急速報メールの着信音を鳴らします。

地震速報の音と避難情報の緊急速報メールでは、音が違うことも確認しましょう。

図1

あそび方

・実施人数は最多で4人にしましょう。(使う音が4つなので)

・本物の「緊急速報メール」の音を覚えたら、ハンドベルを鳴らしながら、音を探していきましょう!

指導時のポイント

正解の音は「ソ、レ、ソ、シ、レ~♪」です!「ソ」は2度使います。最後の「レ」は高い「レ」です。音感の良い子を頼りにしながら、みんなで協力すると見つけやすいです。

惜しいときや、本物のメロディに近づいてきたときは、周りの人が拍手するなどして励ますと盛り上がり、子どもたちは最後まであきらめずに取り組んでいました!

最初の音をまず見つけると分かりやすいです。状況を見ながら「使う音は4つ」などヒントも出してあげましょう。

全部で音は5つなのに、使う音が4つということは?そうです、どれかが2回使います。

音を見つけることができたら、実際のメール着信のようにテンポ良く2回続けて鳴らしてみましょう!小さな子や苦手な子は、2番目の「レ」を担当するとスムーズに鳴らせていました。

図1

「ハンドベルde緊急速報」あそびの面白さ

何度か聞いたことがあるこの音を、再現することはとっても楽しそうでした。子ども達の感性が豊かなことがよく分かります。

音を探して、完成させたときは感動が生まれます! ピアノなど他の楽器でもできますが、みんなで協力しあったり、手を動かして音を探したりできますので、ハンドベルがオススメです。

なんだか恐怖心を煽られる避難情報の着信音ですが、こうして親しみをもつことで、自分自身にも関連がある音という認識を持てると良いなと思います。

ゲームの位置づけ

体験!を重視するあそぼうさいプログラムの中でもめずらしい、五感のうちの「耳」を使う楽しいプログラムです!毎回、子ども達の創作意欲や感性の良さを実感します。

スクリーンショット 2021-01-21 11.52.32

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?