見出し画像

災害伝言ダイヤル「171」体験(あそび方)


突然、地震などの災害が起きれば、みんなが一斉に電話をかけるため電話が通じなくなります。「自分は大丈夫だよ」と伝えるにはどうしたらいいのでしょう?そんなときに覚えておきたいのが災害伝言ダイヤル「171」です。

今回ご紹介する「あそぼうさいゲーム」は、災害伝言ダイヤルの体験あそびです。

用意するもの

・ボイスレコーダー(録音機能のある携帯電話でもOK)

・電話の模型(紙に印刷したものでもOK)

スクリーンショット 2021-01-05 17.54.10

説明の仕方(導入部分)

突然の災害で、「お家の人などに連絡できなくなったらどうする?」という問いかけから始めます。

きっと心配してるよ?「大丈夫だよ、生きてるよ」って伝えたくない?そんなときに便利なのが災害伝言ダイヤル「171」だよ、と説明します。

171のやり方・あそび方

①電話で171をプッシュします。

②機械音声のマネでガイダンスします。

『録音するには1を、再生するには2を押してください』 ⇒1を押す
『録音する電話番号を押してください』⇒お家の人の電話番号を押す

③『ピーという音の後にメッセージを話してください』『ピーッ』⇒お家の人へのメッセージを話させる 例:「僕は大丈夫だよ」「無事です」など

※このときボイスレコーダー等で録音しておきます

④再生する場合には、171の次に2を押して同じ手順で進めます。

先ほど録音した自分の声をボイスレコーダーから流しましょう。自分の声って何だか不思議な感じがしますよね。子ども達は自分の声に興奮します!

図1

災害伝言ダイヤル「171」とは

・災害時に一斉に電話がかかることで、電話が通じなくなります。そんなときにメッセージを録音することで安否を伝えることができます。


・現在は携帯電話の番号でも登録ができます。

・自分の電話番号に「無事」を入れておくと、自分のことを心配した人がその電話番号から安否を確認できます。


・電話をもっていない子ども達は、お家の人の電話番号で登録するなど、家庭内でルールを決めておきましょう。


・お家の人の電話番号を覚えておくと、色んな場面で助かります。必ず覚えておきましょう。


・171での安否確認は、学校、職場、市民センターなど様々な場面で活用できます。


・毎月の1日、15日や、9月の防災の日週間などは、本物の171で練習することができます。詳しくはNTTのホームページなどでご確認ください。

図1

ゲームの位置付けとワンポイントアドバイス

災害時には自分の無事を伝えて安心してもらうことが何より重要です。家族を思い合う気持ちで、一度体験しておきましょう!

171は、『いない』で覚えましょう。

スクリーンショット 2021-01-05 20.30.21

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?