見出し画像

溺れてる人を助けろ!浮き輪に「まほう結び」(あそび方)

川、海、池などで溺れている人を助けたいとき、ロープと浮き輪があると
良いです。

今回は、すばやく浮き輪にロープを結ぶにはどうしたら良いでしょう?ゲーム形式でロープワークを学ぶあそびをご紹介します。

場面のイメージ

川などで溺れている人がいます。

ロープを渡して、両側は何かに結んでいます。

そこに浮き輪が到着!真ん中に浮き輪を付けたいのだけど、どうやって結べばいいのだろう?

スクリーンショット 2021-01-06 12.31.07

用意するもの

・ロープやひも(長さがあれば何でも良いです)
・浮き輪(大きさは問いません)

※ 浮き輪以外にも色んなものでチャレンジしてみましょう!

あそび方

①会場にロープを広げます。

②ひとりにひとつずつ、浮き輪を渡します。

③趣旨を説明します。

④とにかく結んでみよう!(自由にやってみる時間です)

⑤正解を実演します。

⑥できるようになったら、今度はすばやくやってみよう!

図1

指導のポイント

・ロープの端ではなく、途中で結ぶことが難しいです。

・自由にやってみることで、難しさが体感できます。まずは子ども達に自由にトライしてもらいましょう。

・隣りどうしのロープをゆったりととっておかないと、引っ張りあいになってしまいます。ご注意ください。

まほう結び=“ひばり結び”をやってみよう!

下の図のような結び方が「ひばり結び」です。“輪”や“取っ手”のあるものは簡単に結べます。また棒状のものでもロープの端末を通せば結べます。

図1

どの向きからでも結べますが、簡単なやり方は下のとおりです。

スクリーンショット 2021-01-06 12.37.36

溺れている人を助ける時は、浮き輪は多ければ多いほど、つかまることができる可能性が高まります。

ロープの端でなくても、簡単にすばやく結ぶことができます。

ゲームの位置付けとワンポイントアドバイス

とにかくやってみることが大切です!

結べて不思議?解いて不思議?な結び方なので「まほう結び」と呼んでいます。

まずチャレンジ!正解を見せてあげて、どんどん試してみてもらうことが大切です。

スクリーンショット 2021-01-06 12.41.00

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?