見出し画像

これを読めばわかる!宝ストブチェンソーマンを徹底解説

こんにちわ、なっつんです。

今回は宝ストブチェンソーマンについて、初級・中級者向けにわかりやすく解説をしていきます。

これを読む事でこのデッキの立ち回りを理解する事ができ、また対策も立てやすくなるのではないかと思います。
かなり長丁場になりますので、見出しを活用しつつ最後までお付き合いいただけたら幸いです。

なおこの記事は2024年1月23日(マクロスΔ発売後)時点での情報である事、そしてあくまで僕個人の主観でお話する事をあらかじめご了承ください。

それでは行きましょう。


前提

長文化を避けるため、一部の表現について以下の表記を使います。

CX:クライマックスカード
CIP:手札から舞台に置いた際に発動する効果
PIG:舞台から控え室に置いた際に発動する効果
自傷:クロックにカードを置くコスト・効果のこと
踏む:相手キャラを一方的にリバースすること
振る:パワー/ソウル補正やテキストを任意のキャラに付与すること
構える:助太刀やカウンターイベントをプレイできる状態を作ること
焼く:カードの効果やパワーダウンによってキャラを控え室に送ること
チャンプ:バトルに勝てない状態でアタックすること
Xルック:山札の上からX枚まで見て指定されたカードを手札に加える効果
ルーター:1ドローして手札からカードを1枚捨てる効果
モード:複数の効果の中から選択して使用する効果
ツインドライブ:トリガーチェックを2回行う効果
○○相殺(特殊相殺):リバースした際に条件を満たすバトル相手をリバース、あるいは別領域に移動する効果

基本情報

デッキ概略

宝ストブチェンソーマンは「休憩中 姫野」のCXコンボを軸に早いターンから高い打点を構築していくアグロデッキです。

姫野の対応CXはストブですが、自身の集中でサーチしたりトリガーした宝をCX入れ替えカードで交換したりできるのでアクセスは比較的容易になっています。
安定性・山札管理能力が高い上にリソースも稼げるため、打点を作りながらリフレッシュごとに強い山札を構築できるのがこのデッキ最大の武器です。

一方で盤面勝負に関しては並の性能しか持ち合わせていないので、ダメージコントロールを的確に行うことが重要になります。

長所

・アグロデッキながら手札やストックを稼ぐ手段が多く息切れし辛い。
・山札管理能力が高く、常に強い山札を用意できる。
・相手の強い山札を貫通できるフィニッシャーのリーサル性能の高さ。

短所

・レベル0~1の盤面対応力が低いため序盤に相手を楽にさせてしまう。
・早出し条件を満たせないとレベル3までまともなパワーラインが作れない。

リーサル性能 - リーサルレンジ【3-0】

■「公安対魔特異4課 早川アキ」のCXコンボ
アタック時に相手の山札の下から4枚削り、その中のCXの枚数だけ相手に1ダメージを繰り返し与える。
Easy revenge!」の記憶効果と組み合わせることで削れる枚数が増えるため、並の山札でも期待値は高めです。
■「帰り道のひととき パワー」の自動効果
アタック時、トリガーチェックでCXがめくれると1ダメージ。
キャリア相談 早川アキ」の自動効果を絡めれば信頼度は高くなります。

2023年後期制限改訂の影響

2023年後期制限改訂の影響により、主に以下の部分について下方修正されました。

▼「同盟結成 姫野」が選抜制限に指定され、事実上使用不可に
・「Easy revenge!」を安定して手札に加えられなくなったため「公安対魔特異4課隊長 岸辺」での面取り戦術が困難になった。
・レベル0特殊相殺が抜けたことで序盤に相手の始動札や高パワーキャラを対処するのが不可能になった。
▼「公安対魔特異4課 早川アキ」が2枚制限に指定
・3面連動が不可能になった。
同盟結成が使えないことにより「Easy revenge!」を安定して3~4枚思い出にすることが困難になったため、CXコンボの期待値も大幅に低下している。

デッキリスト解説

画像をクリックするとデッキログへ移動します

カードの役割別に順番に解説していきます。

システム 4種15枚

初めての味 マキマ
序盤に必要となる低レベルのカードをサーチしつつハンドアドバンテージを得られるカード。
アラーム効果は地味ですが宝でトリガーするカードを確認できたり、最後のアタックで使うことで見えたCXをキャンセルに回すことができたりと結構便利です。
クロックフェイズに優先的にクロックに置きたいカード。

デビルハンター コベニ
コストを使わずに手札交換ができるカード。
低レベル帯に優秀なカードが寄っているため相対的に性能が高くなっています。
このカードのおかげで「休憩中 姫野」をアタッカー運用する選択肢が取れるのが非常に大きいです。

デビルハンター 姫野
使い切りですが高レベルのカードをサーチできる単レスト集中。
序盤は山札やストック管理、レベル2以降は「敵討ち 早川アキ」や「最後のタバコ 早川アキ」など採用枚数が少ないカードをサーチするために使うといいでしょう。

Easy revenge!
コストのかかる不確定回収カード。
敵討ちの早出し条件を満たしたり「公安対魔特異4課 早川アキ」のCXコンボで確認できる枚数が増えるなど勝敗に大きな影響を与える恩恵が得られるのでレベル2までに最低でも2枚はプレイしたいところ。

メインギミック 2種8枚

休憩中 姫野(選抜制限カード)
CXコンボによって最大2枚のハンドアドバンテージを生み出せるカード。
コストの関係上多面連動はできませんが、ゲーム開始時から使用できる点と自身の集中で対応CXを探しにいける点が優秀です。

敵討ち 早川アキ
Easy revenge!」を2回使えばフリータイミングで早出しできるカード。
貴重なヒール札かつ、バトル相手を踏んだ際に不確定でストックブーストが可能ですが、基礎パワーが心許ないため「キャリア相談 早川アキ」とセットで運用していきたいところ。

フィニッシャー 2種4枚

公安対魔特異4課 早川アキ(2枚制限カード)
このデッキのフィニッシャー。
CXコンボの発動にコストを必要とせず「デビルハンター 姫野」が思い出になっているとアンコールで維持できるようになるため、繰り返しCXコンボを狙うことができます。
CIP効果のおかげで1枚引いてしまえば控え室のこのカードを連続展開できるので再現性も非常に高いです。

帰り道のひととき パワー
CIPでキャラを3枚サーチできるカード。
実質1コストでプレイできる上に山札を3枚圧縮しながら最終盤面をほぼ確実に構築することができます。
アタック時にCXをトリガーすると1ダメージを飛ばせる効果も、早川アキが2枚制限になった部分を穴埋めしてくれます。

助太刀 1種1枚

最後のタバコ 早川アキ
助太刀使用時に山札を即座にリフレッシュできるカード。
公安対魔特異4課 早川アキ」「帰り道のひととき パワー」のCIP効果で構えて、相手を追い詰められなかった時にワンチャンを作るためのカードです。
助太刀として撃つ場合は使用後にアクセスできるかをよく考えましょう。

その他のカード 5種9枚

仕事のご褒美 姫野
出たターン限定でバトル相手を踏むことでハンドアドバンテージを得られるカードであり、運用困難になった「公安対魔特異4課隊長 岸辺」に代わるレベル1のアタッカー。
単体でパワー6500まで伸びるため、レベル1で面取りしないデッキ相手でもない限り活躍してくれます。
効果のコストでキャラを1枚レストしないといけないので注意しましょう。

先輩デビルハンター 姫野
2種類の盤面干渉効果を持つカード。
アラームのおかげでレベル2以前でも盤面干渉札として使用することができますが、アンコールで無力化される可能性もあるので覚えておきましょう。

キャリア相談 早川アキ
未来の悪魔

それぞれバッファー効果を持つ後列用のカード。
アキをプレイした際に未来の悪魔をマーカーにすることでプレイコストを踏み倒せるだけでなく、以降クロックドローで引くカードやそのターンにトリガーするカードを確認できるようになります。
宝にヒールのモードを付与できる点も強力なので毎ゲーム確実にプレイしましょう。

日常の一幕 早川アキ
舞台を整理しながらCXを入れ替えられるカード。
相手が倒し損ねたキャラをコストに充てたり、CIP効果持ちと組み合わせることで1コストかかるタイプよりも強く使うことが可能です。
休憩中 姫野」のCXコンボを1回でも多くプレイしたいデッキなので大切に使いましょう。

立ち回り

マリガン

■先攻/後攻共通
レベル0と「秘密の同盟(ストブ)」以外はマリガンします。
ただし、初手でレベル0が十分に揃っている場合に限り「Easy revenge!」も追加でキープします。

レベル0~1

休憩中 姫野」のCXコンボを積極的に狙って打点を稼いでいきます。
後手1ターン目、あるいは先手2ターン目に休憩中のCXコンボを絡めて3パンできると理想的。

繊細じゃのお~ パワー」のアタック時効果を使うと1ターンでストックを5枚稼ぐことも可能です。チャンプアタックが頻発する時間なので、このカードを有効活用するとより強い山札を構築できます。

冒頭でも触れた通りレベル2までは面取り戦術に対して無力なので、休憩中のCXコンボや「仕事のご褒美 姫野」の効果で手札を維持しながら打点重視で立ち回っていきましょう。

レベル2までに「Easy revenge!」を2枚使用しておきたいところ。

レベル2~3

早出し条件を満たしている場合は「敵討ち 早川アキ」と「キャリア相談 早川アキ」を展開して盤面を返していきます。
相手が早出し対策を切っているとこちらのストック圧縮が進んでいくので、ストックに干渉できないとそれだけで勝てることも。

デビルハンター 姫野」の起動効果を使って「公安対魔特異4課 早川アキ」や「最後のタバコ 早川アキ」を集めつつ思い出を稼いで山札を硬くしていきましょう。

レベル3になったら「公安対魔特異4課 早川アキ」2枚のCXコンボでフィニッシュです。
以前よりも決定力が低下しているので、詰めきれなかったら最後のタバコの効果でリフレッシュして耐え、2ターンかけて詰める意識を持ちましょう。

デッキカスタマイズ

採用できる親和性の高いカードがあまり多くないため、細かい立ち回りを調整する程度しかできません。
デッキの動きが大幅に変わってしまいますが「休憩中 姫野」に代わるCXコンボがあるのでこちらも紹介しておきます。

特異4課のリーダー マキマ
不思議な匂い マキマ

それぞれCXを入れ替えるカード。
紹介リストでは舞台のキャラをコストにするタイプなので、それを嫌う場合はこれらを採用するといいでしょう。

狐の悪魔との契約 早川アキ
手札1枚で2回アタックできるカード。
アグロ向けのカードではありますが現環境は移動キャラが跋扈している状況なので信頼度はあまり高くありません。

悪魔の心臓を持つもの サムライソード
レベル2CXコンボですが緩い条件で早出しが可能。
デッキ構成が8宝になる点と「同盟結成 姫野」を選抜できるため、以前のように「公安対魔特異4課隊長 岸辺」を併せて採用できるのがメリットです。

他のデッキリストはこちらからどうぞ

今回は以上となります。
もしよかったら、他の記事も読んでいただけたら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?