見出し画像

暦にまつわる話 中国編

古代マヤ暦     太陰太陽暦  ……

このところ   暦 について 同じ事を

違うところで目にしたり

暦にまつわる情報を頻繁に目にしています。

今日は その中の1つを

暦    

と言う文字は本来  厂   (がんだれ)に禾禾が二つ並び

その下に日  と言う文字でした。

厂は小屋の屋根を表し

禾は粟の穂 と言う意味

日は 勿論 太陽の事

厂に禾禾 下に日  の  こよみ  と言う文字は

粟の穂を乾燥するために数珠つなぎにして

小屋の軒先に干す様に

太陽が1日、1日 と繋がって来る事を表した文字

日を順序だてて配列する意味


また暦莢(れききょう) と言う

縁起の良い草は月の朔日(1日)から15日まで

毎日 豆のさやが1つづつなり

16日から晦日まで

毎日豆のさやが1つづつ落ちる  と言われていて

この草を見た古代中国の帝が

暦を思いついた と言われています。

東洋では 暦

西洋ではカレンダー

それぞれに1日を区切り

日が次々と移りながれてゆく

月や太陽、植物  自然の中から

見出された暦のルーツは

世界中に沢山有りますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?