見出し画像

いけばな日記 〜 ためる、ということ

もうすぐ3月です。
日も長くなり、少しずつ春の気配が感じられるようになりました。

私が以前習っていた生け花は、この季節はよく桃を用いていました。

前にも書いたことがありますが、池坊には生花正風体しょうかしょうふうたいという生け方があります。その型で生けた桃はとても風情があって好きでした。

池坊に限らず生け花では、光が射す方を陽方、その反対を陰方とし、それをふまえた上で花を生けます。

"本勝手"の形。
陽方が右の場合は向きが逆になり、
"逆勝手"と呼ばれます。


生花しょうかには3つの役枝やくえだがあります。
上の絵の
①がしん
②がそえ
③がたい
となります。

それぞれにあしらいを添え、正面から見たらあたかも1本の植物のように水際をまとめて生けます。

真は陽方に少し曲がったように生けるのですが、最初からきれいにカーブした花材がないこともあります。

その時はどうするか。

ためるのです。

漢字で書くと、撓める

たわめる、と読むとわかりやすいかと思います。
曲げるのです。曲がってないのなら曲げてみせよう、です。

しかし、曲がってほしいところ一点にオリャッと力を加えたらどうなるか。
賢明な皆さまなら想像つくことでしょう。ゆめゆめ早まってはなりません。

私が師匠から教わった「ためるコツ」は、離れたところからゆっくり丁寧に、ということでした。

急ぐと取り返しのつかないことになります
(経験あり)


急がば回れ。
急いては事をし損じる。
百里の道も一歩から。

まさに先人たちの教えの通りです。
目標を定め、少し離れたところから一歩ずつ進むのです。その結果、自然で美しい曲線が現れます。

これは、私たちの日常生活でも同じかもしれません。
急ぐあまり、周りをよく見ていないことはないか。早く目標に到達したいと焦ってはいないか。
ふり返れば、私の来し方には折れた枝が無数に転がっているように思います。


もうすぐ春。
新年度とともに新しい一歩を踏み出す方もおられるでしょう。
私の職場はボスのうちの1人が変わる予定です。何度も何度も繰り返してきた変化ですが、やはり少し緊張します。

でも、急がず、一歩ずつ。
自分を少しずつ、折れないようにしなやかにためていきたいものです。

そうしたら、美しいものが見られるかもしれません。


この記事が参加している募集

再現してみた

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?