見出し画像

アドバイスを加工してしまう人の結末


上手くなりたい

新人教育はこうしたい

今の困っていることを解決したい

色んな人から、どうしたらいいかと聞かれることが多いのが最近の理事長。

もちろん懇切丁寧にお伝えする。

なんなら資料を作成する。

結果

『すげー成果出る人と、全く出ない人に分かれる』

この違いは何か?

『アドバイスをその通りにしない人かどうかである。』

簡単にズバっという。

アドバイスを求めたのであれば、その通りにしろ(笑)

自分の頭でアドバイスを加工するから失敗する

アドバイスを求めた人の正解は、自分の頭で考えないことが正解だ。

その件に関して、自分のコンピュータを使ったから失敗しているわけだ。

1+1=3という答えを出してしまっている。

アドバイスとして、1+1=2だよと伝える。

いや〜2なのかな?3な気もするしな〜。

でもよくわからんけどアドバイスに寄せておこう!

1+1=2.5だ!

と更なる間違いをしてるようなものだ。

当然、その答えは間違いである。

アドバイス通りすれば正解なのに、自分の頭で加工して2.5とする。

本人はアドバイス通りやったと思っている。

セミナーでも講師のコメントに対してもそうだ。

『参考になりました』という人がいる。

いやいや、正解の返しは

『すぐに実行します』やろ。

あなたが答えを見つけられない、実践したけど間違っているからアドバイスを求めたわけだ。

にもかかわらず

『参考になりました』

・その講師は正解を言っている。

・あなたは正解を導けなかった。

・あなたは講師に答えを求めた。

結果、『参考になりました』?

誤解のないように補足する。

聞いてもないのに、アドバイスしてくるおっさんの話をしているのではない。

そんなどうでもいいおっさんは無視していい。

大学の先輩風を吹かせて、あれこれ得意げに後輩に話す人などのアドバイスも無視していい(笑)

どうしたら上手くいきますかと、あなたがアドバイスを求めておいて、なぜ、その通りにしないのか?

結果、また別の人にアドバイスを求める。

また、そのまま実行しない。

いや、本人は実行してるつもりなのかも知れない。
しかし、多くは加工している。

話を戻す。

すごい成果を出す人は、アドバイスをそのまま実行する人。

結果が出ない人は自分でアドバイスを加工する人。

※求めていない時は100%スルーしてよい笑笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?