教習所の選定とドリーム。

さて。
中免を取ると決めたならやらなければいけないことは教習所の選定である。

私の記憶では、近隣の教習所の心当たりは1箇所で
かつ、該当教習所の循環バスに若かりし頃
素知らぬ顔でタダ乗りしたというカルマを所有している。

選定されたのは2箇所。
都心在住のため、教習所という対象において交通の便が悪いことはすべて共通である。
更に二輪を取り扱いしている場所となると相当通学域は限定される。

…詰んでないか?

虫の息で選出したのが下記2箇所である。
・A教習所(例の循環バスあり・おそらく地域では有名)
・B教習所(自転車通学以外不可避・受け入れ枠が小さい)

すでに循環バスのカルマを所有しているため
とりあえず最初にB教習所に電話をする

「次枠の入校受付は5/20ですー 電話受付のみですぅー
 1時間くらいで埋まっちゃいますー 
 取れても技能は相当先ですから覚悟してくださーい
 当日は根気よく電話してくださいー」

…あ、はい(白目)

月水金が固定シフトかつ
5月シフトを提出済みな私には死活問題である。(5/20は金曜)
希望休を出して、次まで待つとして6/20かよ。
そこで電話しても入校についてはワンチャンだ…と…?

まだ休暇取得の余地があった旦那に
5/20の休暇を仮押さえしてもらい、
代理人として電話をしてもらうことを決めつつも、
モヤモヤしたままその場は収束した。

いや…倍率高すぎんか… 月またいで温めるのとか耐えられんが…

ここで話は変わるが、実はこの時点で欲しい車種は特定されていた。

さて、何の知識もないので
中免を持っている複数名・店舗にリサーチをしてみる。

納 期 半 年

数十年前のカルマが蘇った。
部品がタイだとかコロナだとか需要だかとか大人の事情。

察しの良い方はお気づきいただけていると思うが
この時点で単純計算すると最短でも
7月入校で卒業してから車体を発注すると
少なくとも中免と猿を手に入れるのは年末である。

半年後なんぞ待てるわけがねぇ^^

そんな時に爆速な私の気質を一番把握している旦那に打診をすると
「先に買っちゃえばいーじゃん。●●(地名)にホンダドリームあるよ」

確かに…ありますけど…無免許でも売ってくれるんですか…カルマ…

「モチベーションにもなるし買っちゃいなって、そこで教習所の事とか聞いてみたらいいんだってば、後から買って納車伸びたら嫌でしょ」

嫌です。

私の愛用しているほぼ日手帳に予定が加わった。
「ホンダドリーム」


教習所も決まらぬまま
なんという、無謀な一目惚れでしょう。

next episode
「ホンダからホンダへ、山を超える」