見出し画像

今の

もう無事みなしょーに助けられているんだよね

てかそもそも実体化した人間のイチャイチャがすごく苦手で、2019年くらいはまだ大丈夫だったと思うんだけど、なんだろ、免疫不足なのかな 恋愛ドラマ苦手になっちゃってさー

なのに推しのキスシーン思い出してさ、憎たらしいカス(上司)に睨まれたり鼻につき発言されても「はい😉」って言える、無敵ではないかな?私は

特にあのー仕事のピークが夕方だからさ、夕方に窓見て思い出すんだよね、流れてくんのよ、キスシーンと「退屈な映画の〜中の誰も覚えていないような 起承転結の承の部分 うずまき模様の日々のこと」





まずこの歌詞がヤバい

起承転結の承ってなんだっけ?4文字の中で1番馴染みがないな、1人だけ浮いてますよね君。職場の私なんですか?という 脳がめちゃくちゃになると己を攻撃し出すやつあるよね、酷い話だよ


起承転結における承は物語の付け足しのようなイメージだったけど「変える」役割もあるらしい、すごいね。考えを改める、とかなんとかあったな。人生ずっと「起」ばっかだな、転も起ではあるだろうし、そこの境目ってなんなんだ





気のせいいや君のせいだよって何??、??!!???、、?!??!????、??!??!!?



信じられない、文字中に「せいや」が含まれていることすらオシャレに見える。これは「1番星の生まれ変わり」レベルですね。


なんか多分似たような歌詞って結構あると思うけどこれを最後に持ってくんのがまたなんかいいよね、それもまたありそうなんだけどさ。それがまたピュアでいいよね、やっぱそこきかせたいんだ、みたいな



湊さんが可愛い





↑を書いてから1週間後にまた書き始めてますけどなんか急激にやっば沈みますね気分がね、初夏ってそういうとこあるよな

全部うぜぇ 朝がうぜぇ せっかくベット入ってんのに明日の朝起きるために寝るのが気持ち悪くてうぜぇ、有意義に寝させてくれ 明日のためだけに寝てるみたいなのはおかしいでしょ。健やかに気絶させてくださいよー




あと5日でみなしょーが始まるので、それまでの間頑張って自分から意識を削がなければいけない、自分のことばっか考えてるの嫌すぎる。脳にマネージャー欲しい、お願いします

知能を持った働かなくていい動物になりて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜結構いるよね、Twitterできるやつがいいな、あとできれば喋れるやつがいい。木の枝とか持ってきたら二億円貰いたい。ただそれだけなのによー

クソがよ、今に見てろよー





と書いたのが7月上旬で今はもう8月24、みなしょーも始まってあっという間に9話目まできたし、夏に少し慣れてきた感じもする。

めまぐるしい!めまぐるしい!この梅雨〜8月末にかけて1日のスピードが人生で一番速かったかもしれない、自己ベスト出すなやー 

なんなんすかね、「早く終わって楽にしてくれ」の心構えは。頑固ジジイの病室なのか、いや例えがちょっと、すみません。

鬼病んでいた時期を超えて少しずつ環境にも慣れてきたけど、やっぱり真面目って損をするのかなぁと思ったり、わたしってやっぱり舐められやすいし不器用だなぁと労働中にガンガン脳内が鳴ったりするけどね それを「気にしなくていい」とは思えないことを自覚して、自分だけを守って真面目を武器に生きていきたいねー 



人から褒められると恥ずかしいのとなんかこう、ぐちゃぐちゃした嬉しさ(重みがある)重なって泣きそうになるから、できれば言葉にして褒めて欲しくなくて でもそんな人間の注意事項があるかと 耐性をつけなさいよという話なので、なんとか頑張っていきたい。

自分のことは自分が1番褒めてきてるし自分が1番自分のこと好きだから、それ以上に相手からアクションが来ると後退したくなる。わたしってわたし1人で完結しようとするんだよな、てかもうこれも多分直せないから、いいや

だからネガティブな人が大好きで、わたしの友人は皆ネガティブで、自信がないので、「いいなぁ」と思う。本人たちは好きじゃないところかもしれないし悩んで生きてきたのかもしれないけど、わたしはすごく好き。愛おしい!一緒に生きていきたい


たくちゃんを好きになった当初ネガティブすぎて、「なんなんだ」と思ってしまった時があったんだけど(失礼)ネガティブなひとは芯が強い気がして、人にもよるとは思うかも、自分の中の芯が強いからこそ、ネガティブなんだと思う。人からどう励まされても屈しない、自分がこう思ったからこうなんだわ。みたいなの、いいと思う。強くて

ポジティブな人もあるはある(まぁ全部人による)と思うけど、楽観主義ってどこにでもいけるのが取り柄だと思うから。あるようでいてないのかも、わたしはないので。


夏を乗り越えたら芋の季節が来る。春夏芋冬だから、芋うめー はやく食いたいな 芋




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?