見出し画像

0055_言葉の定義「プレゼント力」④

■こんにちは。令和方法序説です。

【今日の格言】

 この世に生を受けたこと、
 それ自体が最大のチャンスではないか

  -アイルトン・セナ-

【本編】

■先週から

「プレゼント力」という言葉の
定義をお伝えしています。

初回は
オーソドックスに

「プレゼント力」=
「物を誰かから誰かに
 あげること」

と定義してお伝えしました。

2回目は、

「プレゼント力」=
「誰かに情報を渡す力」

「プレゼント」=
「誰かに情報を渡すこと」

と定義してお伝えしました。

3回目は、

「プレゼント力」=
「今を大切にする力」

と定義してお伝えしました。

■今回は 

「プレゼント力」=
「場を提供する力」

と定義してお伝えします。

今皆さまは何か「場」に
参加されているでしょうか?

会社も「場」ということが
できますし、

何か習い事も「場」ということが
できますし、
 
セミナーも「場」ということが
できますし、

祭りやイベントも「場」
ということができます。
 
■ここで

少し考えてみて欲しいのですが、
その「場」は

なぜ今そこに存在しているので
しょうか。

会社であれば、誰かが創業して
運営を続けてきたから
存在していますし、

何か習い事であれば、
誰かが運営してくれているから
存在していますし、

セミナーであれば、
誰かが主催してくれているから
存在していますし、

祭りやイベントも
いつの時期かはわかりませんが、

誰かが企画してはじめたから
今存在しているのです。

■こう考えると

私たちが参加している「場」の
多くは、

「場」に参加している時点で
誰かからのプレゼントを

もらっていると言える
ことができそうです。

普段、お祭りなどに参加していて
誰かがらプレゼントをもらっている

という感覚はなかなか
持たないのかもしれません。

でも

青森のねぶた祭や
秋田の竿燈まつり
山形の花笠まつり

などの伝統的なお祭りだって

ひと昔前の人がその場を
作ってくれたから

私たちは、その「祭り=場」に
参加することができるのです。

■さらに重要なことは、

私達全員が、実は

「場」を作っているという
事実があるということです。

まったく「場」に参加していないと
思っている方もいるかもしれませんが、

それだとしても少なくとも
「国」や「地域」という場には

本人が意識しているかは別として
参加していますよね。

また、インターネット見ている
だけでも

実のところ、

「場」に参加している
ことになります。

■ということは、

私たちはすでに「場」を作る
活動に参加しているということに
なります。

つまり、

私たちも知らずのうちに
「場」というプレゼントを誰かに
与えているのです。

せっかくプレゼントを渡すのであれば、

少しでも良いもの(=場)を
渡したいですよね。
 

「プレゼント力」を高めて

一緒に、人生をより良いものに
変えていきましょう!!

今日も読んでいただきありがとうございます!    

【今日の記事のポイント】

 ■人生を変えるときにも
  「言葉の定義」をきちんとすることが
  とても重要である。
 
 ■「プレゼント力」という言葉の
  定義をしてみる。

 ■「プレゼント力」は
  「場を提供する力」と
  考えることができる。

 ■私たちが参加している
  何かしらの「場」は
  かならずその場を提供して
  くれている人が存在する。

 ■実は、意識しているかどうかに
  関わらず、私たちも「場」を
  作っている一員である。

 ■せっかくプレゼントするのだから、
  できるだけ良い場を提供していく。

 ■人生をより良くしていくために
  「プレゼント力」を高める。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?