見出し画像

じゃどこで宣伝しますか?

コロナコロナと言っていたら、なんだかいつのまに、ネット出稿費がテレビ出稿費を抜いたとの記事を見て、何か感慨深い。

TVからネットに仕事を移してきた自分としては、いつかはと思ってきたことがこうもあっさり、実現すると虚脱感すらある。

ただ個人的にはネット広告単独ではSNSとの相乗効果を含めても、費用対効果高いがリーチの限界が生じると考える。

計らずも今回のコロナは以下を再認識させた。

1.密になる場所
→「電車」「スーパー」「コンビニ」
※パチンコ除く
2.さらに成長しそうなサービス
→デリバリー

そこで、1については、労働圏はターミナル駅+周囲のコンビニ、住居圏は、乗降客数の多い駅+周囲のスーパー、コンビニでのサイネージ配信
2については、住居圏エリアのデリバリー店舗のメニューへの広告掲載(ネット誘導コードつき)
これらをセットにした新しい広告出稿形態を作れないかなと考える。

費用対効果も掴めるし、展開しないエリア以外にはSNSでの波及効果が見込める。

いずれにしてもコロナ後はある程度の生活様式の変化が見込まれる。
アドに関わる人には、それを見据えた発想をお願いしたい。

参考:インターネット広告費、2兆円突破でテレビ超え…2019年

https://marketing.itmedia.co.jp/mm/spv/2003/11/news081.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?