見出し画像

弁護士事務所の選び方

はじめに

弁護士事務所の就職活動のシーズンが到来した。
就職活動は悩む。はじめてのことだし、人生にとっても大きなことなので、悩むことは当然である。

そこで、いくらかでも就活生のためになればと思い、事務所選びに関する私見(あるいは偏見)を述べる。
なお、私の見解はモーレツ系に分類される可能性がある。ライフワークバランスに関する考え方を含め、個々人の趣味・嗜好はあるので、あくまで一つの意見としてご参考として頂ければと思う。

※就活生のためになればという気持ちに嘘はないですが、最後に告知があり、司法試験受験生にそれを見てもらいたいという下心があることは否定しません。したがって、最後まで(もはや最後だけでも)読んで頂けると大変幸いです!

弁護士は個人事業主である

ロースクール時代、ある尊敬する弁護士に検察官や裁判官になりたいと思わなかったのかを尋ねたことがある。
すると、その弁護士からは「八百屋になることは考えても、検察官・裁判官になろうと思ったことはない」という答が返ってきて、ハッとした。

弁護士(特に弁護士事務所に所属している弁護士)は、リーガルサービスを提供してクライアントからフィーを頂くことをなりわいとする個人事業主である。
この意味では、弁護士は、検察官・裁判官より八百屋さんの方が近い職業なのである。

そして、弁護士事務所は、語弊を恐れずにいえば、基本的には個人事業主の集合体である(もちろん、各事務所が組織としての強みを発揮していくためにさまざまな取組みを行っていることは承知している)。

弁護士が本質的に個人事業主であるということは、事務所選びにおいて重要な視点である(と私は思う)。

弁護士の流動性は高い

弁護士事務所を選ぶとき、「クビになるのではないか」、「競争が激しいのではないか」などと思うかもしれない。
それは自然な不安であるが、本質的ではない(と私は思う)。

幸い、弁護士の活躍の場は広がっており、弁護士の流動性は高い。
それは、リーガルに価値があり、弁護士のスキルには一定の汎用性があるからであると思う。

実際、弁護士が、(ネガティブな理由ではなく)自己実現のために主体的に移籍・独立・転職するケースは多い。
いってしまえば、弁護士事務所も自己実現の場の一つであり、受け身の姿勢で雇われる場所ではない。
だから、一生その弁護士事務所にいない(いられない)かもしれないことは、さほど本質的ではない(と私は思う)。

成長こそ大切だ(と私は思う)

個人事業主たる弁護士にとって、法的課題の解決能力は、その競争力の源泉である。

法的課題の解決能力は、自らのクライアントを獲得し、あるいは自らのキャリアを開拓するための礎となる。
だからこそ、法的課題の解決能力に対する自信を持てれば、「なんとでもなる」という自信につながり、より自由になれる。

だから、弁護士にとっては、自らが成長できる場に身を置くことこそが重要である。
弁護士人口が増加し、競争環境が激化しているからこそ、なおのこと成長が重要であると思う。

どのような環境下であれば成長しやすいかは個々人の強みにもよる。
若手のうちから責任をもって事件を任される方がよい人もいれば、教育体制が充実していることを重視する人もいるだろう。
専門性を極めることから始めたいと考える人もいれば、幅広いプラクティスに取り組みたいと考える人もいるだろう。
どのような場であれば最も自分が成長できるかを考えることは重要だ。

いずれにせよ、目を向けるべきは、事務所内部の競争環境ではなく、事務所の外(クライアント)であり、クライアントの法的課題を解決できる力こそが重要だ。

どうありたいかを考える

M&Aとか、ファイナンスとか、訴訟・紛争とか、倒産とか、危機管理とか、独禁とか、知財とか、人事労務とか、さまざまな業務分野がある。
そして、事務所選びでは、業務分野は重要な考慮要素となるが(「~の分野は〇〇事務所が強い」など)、実務に出る前に希望分野を決めることが難しい場合もあるし、そもそも、将来を考える上では、業務分野以外にも考えるべきことはある。

たとえば、
・どのような人と一緒に(どのような界隈で)働きたいか
・どのような働き方をしたいか
・社会に対してどういう価値を発揮したいか
・課題を解決したい領域はあるか
・特定の分野を深く掘り下げたいか、幅広い分野を取り扱いたいか
・どのようなサイズの案件に関与したいか
・グローバルに働きたいか
なども、自らの目指す弁護士像を考える上でヒントになるだろう。

ロースクールの予習・復習や、司法試験の勉強が忙しく、自分の将来についてゆっくり考える時間がなかった人も少なくないだろうが、就職活動を機にしっかり考えてみることを勧めたい。

「法務」のこと

昨今、AIが弁護士の仕事を奪うかが議論されることがある。
たしかに、昨今ではリーガルテックの発展が著しく、今後、定型的な法律事務の効率化はますます進んでいくだろう。
しかし、弁護士の仕事の中には、個別性が高いもの、新規性が高いもの、対人コミュニケーションが必要なもの、合理性のみでは解決できないものなどもかなりある。
そのような仕事こそ、弁護士の専門性・強みの活きる付加価値の高い仕事であり、リーガルテックによる業務効率化は歓迎すべきことだと思う。

経産省からは、昨年、戦略法務やルールメイキングの重要性にも言及する「法務機能の在り方報告書」も出されている。
戦略法務やルールメイキングの重要性が強調されている背景には、テクノロジーによりイノベーションが実現されていく中で、特に規制領域において、既存の法令がイノベーションを阻害する事態が生じていること(法の遅れ)に対する懸念がある。
法律家に対し、コンプライアンスの確保のみならず、イノベーションを実現するプレイヤーとしての役割も期待されている時代が到来しているのである。
※なお、関連書籍として、水野祐先生の「法のデザイン」と齋藤貴弘先生の「ルールメイキング」を推薦したい。

目指す弁護士像を考えるうえでは、昨今活発化している「法務の可能性」や「法務機能」に関する議論からも有益な示唆を得られるだろう。

最後に

事務所選びは気苦労も多く、「オファーが出たらサッサとOKして終わらせたい」と思う人もいるかもしれない。
また、事務所を直感で決めることや(最後に直感で決めることは自然だ)、「選んだ道を正解にする」という気概自体は否定するものでもない(どの事務所に行こうとも、必死にがんばればおそらく道は開けるだろう)。

しかし、事務所選びの時期は、自らが目指す弁護士像を考えるにはうってつけの期間である。
もちろん、将来的に目指す弁護士像が変わる可能性はある。
しかし、事務所選びの時に考えたあれこれは、確実に将来の意思決定や思考の基礎となる。決して無駄にはならない。

ぜひ、この好機にいろいろと思い悩むのがよいのではないか、と思う。

*********************

お知らせ

そして、適切に思い悩むためには、生の情報に触れることが一番!
ということで、私がCLO(チーフ・リーガル・オフィサー)を務めているREADYFORは、2019年度司法試験受験生を対象にインターン・アルバイトを募集中です。

ご興味がある方は、ぜひこちらのリンクをご覧下さい!
【2019年度司法試験受験者向け】READYFORは法務インターン/アルバイトを募集します!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?