東京マラソン2023(2/2)

直前まで着ていたウィンドシェルは丸めてヘアゴムで固めてパンツの後ろに収納。
ウェアはノースのタンクトップで走りました。
シューズは予定通り、NIKEのヴェイパーフライネクスト%2。

補給はジェルを4つ持って行き、スタート前に1つ使用。
後はそれぞれ10k、20k、30kで摂りました。

ラップ
ラップ
ラップ
ラップ

画像はガーミンの1k毎のラップ。
9kでトイレに行って1分ロス。
20kくらいまでは3週間前に体調を崩し、3日間寝込んだ割には順調に進んで行きました。
沿道の声援にも手を挙げて走る余裕もありました。
これは目標としていた3時間20分切りイケルかとも思いましたが、
20kを過ぎたあたりから徐々に脚が重たくなり、30kあたりからはもう余裕が無く辛過ぎて記憶も曖昧です。
スタミナが体調不良から回復しきっていなかったのと、積み上げたものの半分が無くなったいたような。
また、ペースの合うランナーや集団も居なかったため、終始単独走のような感じ。

30k以降、余りに辛過ぎたため給水所で2回ほどしっかり止まってポカリと水をがぶ飲みしました。

20分切りが無理ならせめてPBは更新したいと思い、悲科学的ですが気合いと根性で残りの距離を走りなんとかPBは更新。

ネットタイム

今まで板橋で2回フルマラソン走ってますが東京マラソンが1番辛かったです。
一般ランナーにも注いでもらえる沿道の声援や費用は高いですが自宅まで1時間で帰れるというのは魅力的だなと思いました。

今回、体調を崩してしまったのと30k走(3時間走)は1回しか行っていないのでそこが後悔している所。
7月のウルトラトレイル以降、何の予定も無いので横浜マラソンの抽選に応募してみて
3時間20分切りを達成したいなと少し思っています。

受付含め、あの人数のランナーを捌くボランティアの方達には頭があがりません。
ありがとうございました。
沿道からの応援も嬉しかったです。
ありがとうございました。

次はそこそこ累積標高のあるウルトラマラソンなので垂直方向へのトレーニングも取り入れて行く予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?