マガジンのカバー画像

ビジネスを考える

565
運営しているクリエイター

記事一覧

AI発注の課題と可能性

 コンビニをはじめとした小売り各社が、一斉にAI発注へと舵を切っています。日経新聞電子版をざっと見ただけでも、次に掲げたような記事が目に飛び込んできます。    AIが発注に関与する、発注すべき商品とその数量を提案してくるという事は、使う側、発注者にとっては、当然そのAIの能力が気になってくるところではないでしょうか。AI=発注の神様ではない訳で、AIだからと言って無条件に信じることはできません。  そのAIの能力、レベルを決定付けるのは、そのAIがどんなアルゴリズムで作動

《親ペン雑記#9》仕事の『言い訳』10パターン

 ソニーの再建を題材にしたこの記事で『言い訳』という言葉が出てくるのは末尾の次のくだりだ。少し長いが引用してみると―― 「平井はエレキを知らないから、〝外〟から来た人間だから簡単に人が切れるんだ」とよく言われました。とんでもない。社内でも社外でも、つとめて笑顔でいたけど心が痛まないわけがない。誰だってそんな(リストラなどの)決断はしたくない。でも、私がやらないとまた先延ばしになってしまう。 言い訳や愚痴はなし。経営者はなんと言われても結果を出さないといけないんです。この時の

《親ペン雑記#8》プライオリティのクオリティ

 日本経済新聞社と日経BPが共同運営しているライフスタイルサイト『NIKKEI STYLE』の記事【脳を鍛えるコツ3つ 脳トレは筋トレより早く効果あり】はとても興味深い記事で、例えば次の一節などは「なるほど」と思う。 優先順位でToDoリストを作っていても、リモートワークでは仕事と家事がごっちゃに混ざります。優先順位で片付けようとしてもうまくいかず、いちいちやるべきことを考えるたびに脳のメモ帳が浪費されてしまう。シンプルに、時系列でやるべきことのリストを並べて、上から片付け

《親ペン雑記#7》面倒な人のイノベーション

 日経電子版は、何も最新の情報を得るためだけにある訳ではない。その検索機能を使って膨大な過去記事の中から「なるほど」とうならされる読み物を見い出すことのできる、まさに宝の山だ。  下に掲げた【シリコンバレーの神髄は「場所」ではない】なども、そんな珠玉の記事の一本だと思う  この記事では、世間でシリコンバレー、シリコンバレーともてはやされるそのシリコンバレーの神髄、イノベーションのエッセンスが、『場所』そのものではなく、そこに集っている『人』にあることを説いている。  面白い

《親ペン雑記#6》不老不死をめぐるディスクール

 暇を見て日経電子版の古い記事を読み返していると、面白い記事に出会うことがある。いろいろな意味で、最新の情報ばかりが必ずしも有益という訳ではない。  SF小説好きの筆者にとっては、下に挙げた2018年4月の記事【未来での蘇生を願う ロシアで冷凍保存され眠る人々】などとても興味深いものだ。記事によれば「遺体は完全に血液を抜かれ、マイナス196℃の液体窒素に逆さまに漬けられた状態で、100年先まで保存される」とあり、未来の科学の進歩に蘇生の可能性、夢を託したものだ。ちなみに、現時

《親ペン雑記#5》コンビニのトイレをめぐる奇妙な理屈

 コロナ対策でコンビニのトイレが使えなくなりだしてから、既にだいぶ経つ。下の日経電子版の記事などは、2020年の春に出たきわめて初期のものだ。  記事にもあるが、不特定多数の人が触れる箇所が多いトイレは、接触感染のリスクが高いことは明らかで、利用客同士、また、利用客と従業員間の感染リスクを避けるために使用中止とすることはやむを得ない処置と言える。トイレを使いたい切羽詰まった状況の利用客にとっては悩ましい問題だ。いきおいトイレを使いたい利用客と従業員の間でトラブルが起きること

《親ペン雑記#4》現代セルフレジ考

 スーパーやコンビニで自ら商品をスキャンしたり会計をしたりする姿、セルフレジもすっかり見慣れた光景になってきた。少し前の日経電子版の記事【セルフレジの利用客6割に スーパーも導入、民間調査】にもその普及拡大の様子が描かれているが、コロナ禍にあって顧客と店員の接触を減らす効果への期待などが背景にあるようだ。  しかし、このようなセルフレジの潮流は、コロナ禍で加速された側面は否めないにしても、そもそも商品を読み込んで(スキャンして)⇨会計するという時間のかかる旧態依然とした決済

《親ペン雑記 #3》プログラミング教育の必要性

 少し前の日経電子版の記事【IT人材育成、世界が競う】では、世界各国でプログラミング教育が広がる中、特にIT系人材の不足が深刻な日本の現状が憂えられている。  以前《親ペン雑記》で、コンビニという所には社会の縮図のような性質があって、様々な人間模様が観察できる、と言ったことがあるが、先日、まさにこのプログラミング教育の必要性を痛感させられるような現場を目撃した。  それは、私の前でお会計をしていたおばあちゃんなのだが、手持ちの電子マネーに残高が不足していたらしく、チャージす

《親ペン雑記 #2》一方通行のコミュニケーション

 日経電子版の記事【デンソー26年に倍増 東海の製造業、活躍進む女性管理職】では、官民で進む女性活躍への取り組みがリポートされているが、私が注目したのは、文中の次のくだりだ―― 21年度以降に手軽に育休中の女性が職場とコミュニケーションできるような「育休アプリ」の導入も検討する  人間の社会で、日常的な事に始まって大きなプロジェクトに至るまで、何事かをなすには、何にもましてコミュニケーションが、コミュニケーションの質量が重要になってくる。そこに十分な量のコミュニケーション

《連続投稿586日目》AI非接触採寸のポテンシャル~拡大するサイズテック市場~

 日経電子版の記事【ユニクロや花王 写真2枚で非接触採寸できるAI採用】では、スマホで正面と側面2枚の全身写真を撮影するだけで、後は、AIがディープラーニングによって蓄積した12万人のデータを参照して体の各部位の寸法を高い精度で推定してくれる『AI非接触採寸』のテクノロジーがリポートされています。  記事で紹介されるようなITを駆使して身体サイズを計測する技術『サイズテック』には大きなポテンシャルがありそうです―― ▶AI非接触採寸のポテンシャル(1)圧倒的な簡便性   

《連続投稿585日目》コンビニのニューノーマルに新たな方程式

 日経電子版の記事【ウーバーイーツでローソンの配送、1位はからあげクン】では、コロナ危機による在宅勤務・外出自粛の広がりの中、ウーバーイーツを活用するなどしたコンビニの宅配対応がリポートされています。  このようなコンビニの宅配サービス、サービス料・配送手数料・少額注文手数料などが掛かるにしても、それを上回るベネフィットがありそうです―― ▶コンビニ宅配のベネフィット① 外出しなくて良い。 ② 家まで届けてくれる利便性は大きい。 ③ 近くのコンビニから、さらには、近く

《連続投稿584日目》AIによるデザインとは

 日経電子版の記事【NEC、AIで世代の特徴を表現したクラフトビール】では、AIが、過去約40年間の雑誌画像・文章を分析し、色・香り・味のイメージとして数値化することによって、20~50代各世代の特徴を表現した4種類のクラフトビールが開発された旨リポートされています。 さっそく、記事からその一例を拾ってみると―― ▶AIのデザインしたビール ① 50代~バブル世代~アルコール度数高め~鮮やかな赤色のビール ② 30代~ミレニアル世代~酸味・苦みが楽しめる華やかな味~個

《連続投稿583日目》オフィスのニューノーマルはサードプレイスにあり

 日経電子版の記事【「オフィス中心は終わった」 有力企業テレワーク続々 テレワーク新常態(2)】では、コロナ以前のような集中型のオフィスの終焉がリポートされています。  初期投資の必要性や、オンライン環境の不備、コミュニケーションの希薄化など様々な課題を抱えつつも進行するテレワーク化には、そもそもどのようなメリットがあるのか、改めて整理してみると―― ▶テレワークのメリット(1)コロナ対策。 (2)長時間通勤からの解放、ワークライフバランス、交通費の節減、   オフィス

《連続投稿582日目》バイヤー買付からネット買付へ

 日経電子版の記事【ネット買い付け、アパレルの変 コロナでバイヤー不要に】では、ファッションショー・見本市重視のバイヤー買い付けから、衣料品販売サイトのネットショーを見て世界中から買い付けできる非対面の買い付けへの変化の潮流が捉えられています。  さっそく、そのようなネット買付のポテンシャルを、記事などから整理してみると―― ▶ネット買付のポテンシャル① 非対面・非接触で買い付けできる。 ② 世界中から時間・交通費・宿泊費・食事代等を掛けずに買い付けできる  (大幅なコ