見出し画像

『接客』とは何か?

 NIKKEI STYLEの記事【顧客連絡「スピード命」 ベンツ販売、5年連続優秀賞 ヤナセ 高津絵美さん】は、改めて『接客』とは何か、その本質的なものを考えさせてくれます。仕事としての『接客』には、提供するサービスの一部としての『接客』(飲食店・ホテルなど)と、販売のための『接客』(小売店・デパートなど)とがありますが、ここでは主に後者の販売のための『接客』について考えてみたいと思います。


 そもそも、『接客』とは、広く一般的には「客をもてなす」ことであり、その目的は、歓迎のため、感謝のため、重要な会合のため、会えた嬉しさを伝えるため、等々実に様々です。

 それでは、販売のための『接客』の目的は何でしょうか?――文字通り「売るため」なのでしょうか?

 『売るための接客』という側面が前面に出てしまうとすれば、それは、顧客第一ではなく、売り手主体の発想ですから、いろいろなひずみが出て来る事は明らかです――

▶『売るための接客』の弊害(極端な場合も含む)

 ① 押し売り。

 ② 押し付けがましい。

 ③ 買うように誘導する。

 ④ メリットを大げさに言う。

 ⑤ デメリットに触れない。

 ⑥ お客の知りたい事に答えていない。など

 このような『売るための接客』は、その「売らんかな」の姿勢、販売員が自分に向き合ってくれていないことが、自然とお客に伝わってしまって、お客の信頼を得ることができないというリスクがありそうです。たとえその場は販売することが出来たとしても、後からその商品に対する不満が出てくれば、その顧客は離れていってしまうでしょう。

 つまり、『売るための接客』の最大の問題点は、「顧客が完全には納得せずに購入している」という点にありそうです。


 『接客』の目的が「売るため」でないとしたら、一体何が目的なのか、ただただ無目的にお客と接していてもトップセールス(社内一の営業成績を上げている営業担当者)にはなれないはずです。ここで改めて、記事の事例を整理してみると――

▶記事の女性営業担当に見る『接客』の流れ

(1)基本的なスタンス

  ①『会話を成立させる』・・・一方的なセールストークではなく、お客の
   考え・思い・悩みを吸い上げて、それに応えられるよう、まずは、
   会話として成立させる。

  ②『相手に合わせる』・・・人によってウマが合う、合わないは千差
   万別。相手にとって、お客にとって話しやすいような人間に成り
   切って、声のトーンや話し方も変える。

(2)顧客に寄り添う時系列

『スピード感』・・・初来店時・・・翌日までに着くよう手書きでお礼の手紙
   ⇩      ⇩
   ⇩    2回目以降・・・1週間以内に連絡して反応を探る。
   ⇩      ⇩
   『継続』・・・商談がまとまらなくても・・・年に数回の電話・手紙で車の
   ⇩      ⇩         調子などへの心遣い。
   ⇩      ⇩
 『信頼感』・・・・・・・成約


 この事例から浮かび上がってくるのは、双方向性のあるコミュニケーションとしての『会話』を、『スピード感』と『継続』で繰り返していく中で、『信頼』が醸成され、『信頼』によって裏打ちされ蓄積された情報によって、お客が、納得して買う決心、何を買うかの決心へと辿り着く、『欲しいモノが明確化』するプロセスです。

 この事例を通して、販売のための『接客』の目的とは、お客が『欲しいモノを明確化』するのを手助けすることではないか、と思えてきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?