レシーブ?キャッチ?レセプション?ディグ?カット?呼び方の違いはなんだ??

  

こんばんは、中田です。

レシーブの記事についてリクエストがありました。
今日は、レシーブ動作の呼び方について解説したいと思います。
本当に、チームや人によりいろいろな呼び方をしていますよね。

  

「バレーボール始めたけど、レシーブの呼び方が多すぎて分からないよ!」
「人によって使い分けてるの?方言みたいなもの?」
「呼び方なんて、なんでもいいじゃん。」

そんな人向けの記事となっております。
たまには知識の整理のため真面目に用語解説をします。

  

  

  


日本においては、「レシーブ」とは、
守備に関わって相手からのボールを受ける動作すべてを指します。

「スパイクレシーブ」
「ワンハンド・レシーブ」
「回転レシーブ」
  

バレー界ではよく聞くワードです。

  

実は、上のワードはすべて、よく考えると少しおかしい言葉です。

なぜか?

  

そもそもReceive(受容する)という単語は、
Serve(供給する)という単語と対をなしています。

  


ということは、本来レシーブという言葉は、サーブを受けることを指す言葉なのです。
(現に、「サーブ・レシーブ」という言葉は海外でも通用します。)

  

日本では、そこを混同してしまい、
なんでもかんでも「レシーブ」と呼んでしまっている部分があります。

  

「スパイクレシーブ」
…スパイクに対して「レシーブ」という言葉は使いません。

「ワンハンド・レシーブ」
…片手で取らなきゃいけないようなサーブがきましたか!?

「回転レシーブ」
…サーブを回転してさばくとは。お疲れ様です。

  

というわけです。

  

  

前置きが長くなりましたが、

では、どう分類するのか。

  

  


基本的にレシーブ動作は以下に分類されます。

  

「レセプション」…サーブに対して。
「ディグ」…サーブ以外に対して。

  

少し前は、サーブに対して「レシーブ」
という言葉が使われていました。

しかし、「レセプションの方がより能動的である」
という理由で、最近は「レセプション」という用語を
使っているそうです。
(歓迎パーティーのことを
「レセプションパーティー」と言いますよね。)

  

  

「ディグ」という用語ができたのには諸説ありますが、
一番有力なのはビーチバレーから生まれた用語だという説です。

  

ビーチでは、Dig(掘る)→砂を掘るようにして
レシーブ動作を行うところから生まれたそうです。

  

  

  

そろそろ飽きたので、以下、まとめ。

  

〇レシーブ…相手からのボールを受ける動作全般
〇レセプション…相手サーブに対するレシーブ
〇ディグ…相手サーブ以外に対するファーストタッチ

と認識しておけば今のところ日本では間違いないです。

  
そのうち、戦術の変遷とともに
また新しい用語が生まれます。

逆に言うと、用語が生まれる裏には
戦術や技術の変遷がある
わけです。

  

  

なので、私は用語を理解することは
大切なことだと考えています。

  

  

  


サーブカット?サーブキャッチ?

それぞれ、
ボールを「切る」イメージや、
「受け止める」イメージで生まれた、
和製英語です。

  

知識として知っていると、
関係者との会話がスムーズですよ。(笑)

  

ではまた。再見!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?