見出し画像

Queen’s English(2)~ボヘミアン・ラプソディ~

バンド・クイーンを通して学ぶ英語。前回の自己紹介に続いて、第二回目です。今回からは、実際に曲に触れていきます。


方法としては、歌詞を抜粋し、私なりの解説を加えていきます。フォニックス(発音矯正)の視点から、音についても触れます。

歌詞の意味は、あくまで主観なので、こういう人もいるんだ、という感じでお楽しみください。コメントも大歓迎です。


まずは、クイーンといえばこの名曲、「ボヘミアン・ラプソディ」について取り上げたいと思います。


まずは、歌についてです。


「ボヘミアン・ラプソディ(”Bohemian Rhapsody”、Bo Rhap、ボラプとも)」は、1975年発表のアルバム、「オペラ座の夜」(”A Night At The Opera”) にも収載された曲で、作詞者のクレジットはフレディー・マーキュリーです。


実は、傑作とも言われるこの曲ですが、私はクイーンの中では大好きな曲という訳ではありません。

私が好きな音楽は、キラークイーンやボーントゥラブユーなどのような明るめなポップな曲で、こういったどことなく寂しげなバラードはあまり好んで聞きません。

母は悲しげなロマンチックが大好物で、この曲も10年以上前から母に聞かされました。

母は、「ピアノもいいけど、特に最後のギターの入る終わり方が良い」、と絶賛しています。ビデオもカッコいい、と痺れて、友達に布教活動もしていました。10年前くらいなので、あまり功を奏しなかったようですが。

また、彼女はよく、「今が現実か夢なのかわからない時がある、なので冒頭のコーラスの詩に共感できる」とも言っています。(私は彼女をフレディと呼んでいます。)

しかし、私にとっても、この曲は特別となります。前回も触れたように、ある体験によってそうなりますが、長くなるので、後述にします。


最初なので、サンプル程度に、歌詞のほんの一部を抜粋してみていきましょう。


有名なのは、歌詞で言うと、始まりのコーラスパートの次に来る、このピアノ伴奏のバラード部分です。

Mama,
just killed a man,
put a gun against his head,
pulled my trigger now he’s dead.

直訳すると、


「ママ、人をxしてしまったよ。

頭にxを突きつけて、

引き金(トリガー)を引いたらxんじゃった。」


、となります。

※ボラプの場合、直訳以外にできません。比喩だとは思いますが、誰も本当の意味は分からないのです。

ママー、と呼びかけた後に、殺人を告白する衝撃的な歌詞ですが、耳で聴くと、韻(いん)を踏んでいて、穏やかなピアノの旋律と伸びやかなボーカルで、サラッと聞けます。


因みに、詩の作り方ですが、英語の詩は、基本的に韻を踏んでいます。

最後だけ韻を踏めばオッケーです。4行あれば、4行目の最後はどこかで踏んでいたいですが、対になるのは大抵2行目か3行目の最後です。

例えば、イギリス古典の、愛の常套句と言われる詩を例にしましょう。


Roses are red, 

Violets are blue

sugar is sweet, 

And so are you.


訳は、


バラは赤く

スミレは青い

砂糖は甘く

貴方もそう(あなたもsweet、つまり、優しいとか可愛いとかの意。)


この場合だと、2と4行目の最後の単語が同じ「ウー」です。(ブルゥーとユゥー)


ボラプの場合は、

まず、3行目と4行目の最後の単語、ヘッド(head)とデッド(dead)で韻を踏んでいます。巧妙なことに、その直前のヒズ(hisとhe's)まで一緒の発音です。

つまり、「ェッドゥ」:発音記号[ed](母音e+子音d)が同じ発音なのです。

※母音とは、日本語でいうと、アイウエオのような音です。

こうやって韻を踏むことでリズム感が生まれます。


しかし、このフレディ作の曲では、特にこのバラード部分は、最低限の韻のルールを踏みつつ、もっと広く、耳で聞いて「似ている」単語をさらに散りばめている気がします。

例えば、最初の2行の、最後の部分、mama〜と、ma〜nも、「ア〜」と伸ばすところ(つまり母音)が似ています。これらは、詩のルールでは「韻を踏んでいる」とは言えません。

3,4行の最初の音も似ています。

もう一回見てみましょう。

Mama,
just killed a man,
put a gun against his head,
pulled my trigger now he’s dead.


たった4行ですが、まさに耳志向の、聴覚のご馳走のような音楽です。


タイトルの「ボヘミアン・ラプソディ」について、

Bohemianとは、「自由で慣習に縛られない(また、そのような人)」、

Rhapsodyは、「形式にとらわれない音楽」の意味があります。


詩のつくり方だけをとっても、形式にとらわれない芸術になっています。


楽曲「ボラプ」の和訳は、今回はここで以上にします。


分析していると、やはり奥深いです。


続きは、また今度書きたいと思います。


以下は、歌詞のリンクです。


読んでくださり、ありがとうございました。

耳の快楽を教えてくれるクイーンに感謝します。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?