見出し画像

オープンにつながり、社会をアップデートする

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第9回
講師:Code for Japan 関 治之さん
講義日:2021年9月6日

登壇者について

関 治之
一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事
1975年生まれ。20歳よりSEとしてシステム開発に従事。2011年3月、東日本大震災発生のわずか4時間後に震災情報収集サイト「sinsai.info」を立ち上げる。被災地での情報ボランティア活動をきっかけに、住民コミュニティとテクノロジーの力で地域課題を解決する「シビックテック」の可能性を感じ、2013年10月に一般社団法人コード・フォー・ジャパンを設立、代表理事を務める。

CODE FOR JAPANのご紹介

Code for Japanは、市民が主体となって自分たちの街の課題を技術で解決するコミュニティ作り支援や、自治体への民間人材派遣などの事業に取り組む非営利団体です。より良い未来に向けて、立場を超えてさまざまな人たちと「ともに考え、ともにつくる」ための活動を行っていきます。エンジニア、デザイナーで無くても、個人が持つどんな力も発揮できるフィールドがCode for Japanにはあります。
ビジョン (存在理念):すべての人たちが自らが所属する社会に誇りを持ち、率先して環境を改善する文化をもつ社会を目指すこと。
ミッション (具体的な目標):Code for Japanは、市民と政府行政とがこれからの公共のあり方を共に考え、共に作り続ける活動を支援するとともに、そのような社会を作るための環境作りを行っていく。
バリュー (行動指針):ITを活用する様々な地域での自発的で前向きな活動を支援する。また、業界や分野を超えたパートナーと共に、IT技術を活用することでより良い社会を創造する。

画像1

オープンな技術でより良い社会を作る

 今回のプレゼンは「オープンな技術でより良い社会を作る 」を中心として話しを展開してきましたが、まず、関 治之さんは「伽藍とバザール」を導入として行政/自治体のシステム開発を紹介してくださいました。
「伽藍」(大聖堂みたいなもの):は中央集権型、長いリリース期間、なかなか完成しないが最後には荘厳なものが出来る。
「バザール」(人が集まって勝手に商売をやってるもの):は小さいところから始まって、徐々に人が集まって、常に変化し続ける。
この考え方を公共のシステム開発に当てはめると、各自治体ごとに仕様決め、入札、リリース、単年度予算なので変更もされない。
でも伽藍モデルの課題は変化に弱いし、一つの組織にしかノウハウがたまらないし、ベンダーのほうが詳しくなり、ロックされることを分かりました。だから、バザール型を使って、市民とともにサービスを作り、オープンソースにして、フィードバックをPRでもらうような世界。

オープンな技術が活用されれば、一つの行政だけでなく別の行政に横展開しやすい。そこに、市民のアイデアや行動力が加わることで、社会全体の課題解決が促進されるはず。そのきっかけをつくっていきたいです。

ともに考えともにつくる社会

Code for Japanは東京都から委託されて、患者数、検査実施件数などのデータを一覧にまとめた「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を3月3日に公開しました。

画像2

新型コロナ関連情報は自治体からも発信されていますが、見せ方が悪かったりするために、必要とされる人のところに届いていないことがあります。東京都のサイトでは、最新感染動向や相談件数などをグラフなどでわかりやすく表現しました。また、サイトのソースコードはオープンソースとして公開しており、東京から始まったものが全国に広がっています。

各地のCode forコミュニティ発で新しいプロジェクトも続々と生まれていて、例えばテイクアウトに対応した飲食店のマップや、子どもたちが自宅で勉強するための補助ツールなどが開発されています。
また、今回のコロナ禍は、行政がデジタルファーストへと変わる契機にもなっています。行政の中でもオープンデータ、オープンソースの重要性が理解されやすくなっていますから、様々なデータを活用した連携が、これからより増えていくという感触があります。

自分の感想

今回の講義を伺いて、「技術は人を幸せにするのだろうか」という話しをすごく印象に残しました。関 治之さんが言ったように「技術は人を幸せにする。ただし、正しい目的に使えれば人の役に立てるはずだ」。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?