見出し画像

話すようにデザインをする

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第11回
講師:大阪芸術大学 三木 健さん
講義日:2021年9月20日

登壇者について

三木 健
神戸生まれ。1982年三木健デザイン事務所設立。話すようにデザインを進める「話すデザイン」と、人の脳を借りて思考を繋ぐ「聞くデザイン」でモノやコトの根源を探る。「気づきに気づく」をテーマに五感を刺激するような物語性のあるデザインを展開。

三木 健さんはJAGDA新人賞、日本タイポグラフィ年鑑グランプリをはじめ、国内外のさまざまな賞を受賞した経験を持つグラフィックデザイナー。自らのデザイン手法を“話すデザイン”“聞くデザイン”と称し、観察と想像を繰り返しながら静かな表現のなかにエモーショナルなデザインを生み出してきた。 
2012年からは大阪芸大デザイン学科の1年生を対象とした授業を担当。誰もが知る果物の「りんご」をテーマに約半年、全部で15のプログラムを実践している。その学びの集大成を披露する場として、2015年3月にギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催されたのが『APPLE+三木 健・学び方のデザイン「りんご」と日常の仕事』だ。

今回の講義で三木 健さんは考え方、つくり方、伝え方、学び方ということで「気づきに気づくデザインの発想法」を紹介させていただきました。

話すデザイン

話すデザインとは、何かを見える化すること。

三木健さんは、話すようにデザインを進める「話すデザイン」と、モノやコトの根源を探る「聞くデザイン」で、物語性のあるデザインを展開しています。

例えば、デザインの話、人の話、暮らしの話、自然の話、文化の話…色々な内容を含めています。人々がこのような余談に発想のヒントが潜むことがあります。デザインの過程で、まず仮説を立って、そして物語を作って、そのプロセスの中で「コンセプト」を探して、発想もジャンプして、じぶんの視点も変えます。

「話すデザイン」で最も大切なことは、相手の考えをしっかりと理解することです。

借脳(しゃくのう)
「あぁ〜」と、ため息つくぐらい仕事が片付きません。休日をほとんど返上して、ひとり事務所で格闘。ひとつの仕事で煮詰まってしまうと、二進も三進もいきません。「ウゥ〜」と、コンセプトを絞り出そうとしますが『デザインの神様』知らんぷり。
そんなこんなでコラムの方は、ずいぶん久しぶりです。
始めたばかりのtwitterの方は、仕事の合間にぼそぼそとつぶやいています。まだまだ戸惑い気味ですが、140文字の制限がコンセプトを明解に際立たせてくれます。新聞やテレビにかげりが出て、メディアのあり方が大きく変動しようとしています。ブログとも違う、新しいメディアの登場に僕たちのネットワークがアメーバーのように広がっていく感覚です。

画像1

文化を耕す

これは五感を刺激する・ローカルを繋ぐという意味である。三木健さんは38年前のコーヒーの商品開発プロジェクトを紹介させていただきました。

ヌーヴォーコーヒーは、他のコーヒー類との差別化を計るため積極的にブランディングを導入し、商品開発から販売促進に至るトータルなデザイン活動を行っています。コンセプトは、商品をモノとして届けるだけでなく、その原産国の文化や風土を含めパッケージングすることで、コトとしてのギフトの価値を与えています。油紙に包まれた筒状のパッケージの中には、コーヒーとー緒に原産国のキャラクターの入った石や民族音楽を発想のヒントにした環境音楽、また、コーヒーのルーツを視覚化した地図などが入っており、モノの充足から精神の充足を意識した万感に訴える商品開発になっています。デザインは現地の空気感を優先させたプリミティプな表現によるもので、文化の香りをアプリケーションに徹底したものです。

画像2

オノマトぺによる語れるものづくり

三木健さんは未来への希望を抱かせてくれることも話しました。

2020年、新型コロナゥイルス感染症による世界規模の医療や経済の崩壊それは、戦時中の途方にくれた日々に極めて似ている。見えない新型コロナウイルスの不安はそれ以上だとも思える。

先行きの見えない闇夜の中で、わずかに輝く光が希望を照らしてくれる。その光が人々に生きる勇気を与えてくれることを私は自らの体験で知っている。この度、開催する兵庫県立美術館の展覧会は、今までの単なるアーカイプではない。

真の豊かさとは何だろう?

心と体がすこやかで、何かに突き動かされる,ときめき"にも似た希望が生まれる瞬間。「幸せ満足度」をみんなが探し始めている。自由であることの豊かさ。人を明るくすることの楽しさ。好きなことを見つけた時の嬉しさ。個性を表現することの素晴らしさ。ふだんの暮らしが普通に過ごせるありがたさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?