見出し画像

芸術は人間の体にどう効く?

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科
クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論Ⅰ 第10回
講師:東京大学 先端科学技術研究センター 稲葉 俊郎さん
講義日:2021年9月13日

登壇者について

稲葉 俊郎

1979年熊本生まれ。医師、医学博士。
1997年熊本県立熊本高校卒業。
2004年東京大学医学部医学科卒業。
2014年東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程卒業(医学博士)。
2014年-2020年3月 東京大学医学部付属病院循環器内科助教
2020年4月 軽井沢病院 総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督)
2021年1月 軽井沢病院 副院長

東大病院時代には心臓を内科的に治療するカテーテル治療や先天性心疾患を専門とし、往診による在宅医療も週に一度行いながら、夏には山岳医療にも従事。医療の多様性と調和への土壌づくりのため、西洋医学だけではなく伝統医療、補完代替医療、民間医療も広く修める。国宝『医心方』(平安時代に編集された日本最古の医学書)の勉強会も主宰。未来の医療と社会の創発のため、伝統芸能、芸術、民俗学、農業・・など、あらゆる分野との接点を探る対話を積極的に行っている。2020年4月から軽井沢へと拠点を移し、軽井沢病院(総合診療科医長)に勤務しながら、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員を兼任。東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督 就任)を併任。全体生を取り戻す新しい社会の一環としての医療のあり方を模索している。

「医学」と「芸術」

医療と芸術の関係性について著書『いのちを呼びさますもの ひとのこころとからだ』でも取り上げていた医師の稲葉俊郎さん。新型コロナウイルスの問題に対し医療従事者として最先端に立ちながら、医療と芸術との共生を模索し続けている。

医療が技術の問題だけでは根本的に解決できないことが顕在化していくだろうと思います。目に見えないもの、共有する哲学こそが大事です。ネット空間も含めて、場が荒れることがあるのは見えざるフィロソフィーの問題ですね。困難を乗り越えるためにも、命を支える哲学こそが必要な時期です。今後は、芸術が人間の精神生活や社会基盤に不可欠であると、あらゆる無意識の通路を介して顕在化してくると思います。これから、私達はより本質的な生き方を求めるのではないでしょうか。合理的で効率的で打算的な生き方よりも、もっと人間的で気高く美しい生き方へと。うした危機的な状況でこそ、芸術や文化は、私達の心や魂を深く支えるのです。わたしたちの生命が健康的にどのように育まれているのか、1人ひとりが内側にある生命の世界へと意識を向け、生命と共に深く考える必要があります。結局、経済活動もすべて生命があってこそ、なのですから、人間というシステム全体の原点に立ち返るきっかけであると思うのです。

「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」

稲葉 俊郎さんは多くの医療活動を主催しましたが、その中で『山形ビエンナーレ』を紹介させていただきます。

山形ビエンナーレ2020を今開催するべきだとご判断された背景はむしろこういう危機的な状況こそ文化や芸術の力が一番必要となるのではないかと思っていた。

コロナ禍の中で、差別や分断、誹謗中傷が起きるのはみんなの心の余裕がなくなっている証拠でもあるし、心が乾いて荒れて不安定になっているのだとしたら、そこに雨水を降らせて豊かな土地になるように、今ほど芸術、文化、音楽の力が必要な時期はないだろうと思っていました。不要不急という言葉に対し、心の緊急対応として必要な芸術もあると思います。

画像1

芸術祭の役割を考えながら、今でないとできないことを共有したいと思いました。医療業界もそうですが、芸術や文化の世界の切迫した課題、今だからこそ行う必要があるテーマもきっとあるに違いないと思っていました。実際、山形ビエンナーレ2020も、今この時期にやる切実な課題を投げかけ、受け止めてもらったのではないかと思います。

自分の感想

今回の講義を伺いて、医療と他の分野に関係の重要性は私にワクワクを感じさせました。この講座を受講する前は、医療とは先進技術によって人の身体を治療する学問だと思っていましたが、稲葉さんの話を聞いて、これからは医療と精神世界をつなぐことの大切さを感じました。

稲葉さんが言ったように「医療も見えざる哲学や思想が支えています。」

人間は“自分”が盲点や死角になりやすいので、自分を知ることは非常に難しいのです。自分はどんな哲学に支えられているのか、無意識をこそ知らないと自分の人生を生きていない気がするのです。自分を支える哲学がある人は、ある種の調和があるんです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?