マガジンのカバー画像

【新潟人】そこそこ田舎暮らし:野菜×人×アキハ=豊かさ

126
田舎暮らしにちょっと憧れている、野菜が好きだ、食べることが好きだ、新潟に興味があるという人におすすめ。【新潟のアキハ】何もないように見えていた暮らしの中に、実はたくさんの富がある… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

まちづくりから学ぶ【伝わる情報発信】のコツ披露。伝えたいだけじゃダメなの?~新潟市秋葉区の取り組みから

あなたの情報発信 ちゃんと伝わっていますか? note歴2年強の私。 いつもそこは頭を悩ませています。 未だに発信に関しては素人だと思ってますし、 現在進行形で勉強もしています。 (その割には…とか言わないで) そんな私ですが まちづくりの専門家は どのように情報発信をとらえているのか? を聞ける貴重な機会。 ということで、 片田舎で行われた 【まちづくりから学ぶ情報発信ワークショップ】 その第3回目に参加してきました。 1~2回目の内容はこちら↓ ▶【まち

上杉謙信も食べていた?実用性が高い究極の保存食:ずいき縄とは一体何者?【新潟メシ】

今日のテーマはこれ。 ひも? そう、ひものように見えますこちら・・・ 「ずいき」です。 いや、だから、ずいきって何? そう思う方もいるかもしれませんね。 新潟ではメジャーな食材 ずいき。 里芋の一種である「八ツ頭」の葉柄(茎) 要はこれです↓ 実はこのずいき、 あの上杉謙信の戦場のお供だったとか? え?どゆこと? 気になりますよね~。 今こそ武士のメシこれからの未来に何が起こるか もう誰にも予想できない時代。 そんな中、 人の命を繋ぐものはやっぱり「食

【世界に誇るものづくり】燕三条工場の祭典2021~日本の伝統を守るためにできることは?

「日本らしさ」「日本の伝統文化」 と聞いて何を思い浮かべますか? 『ものづくり』 をあげられる方も多いのではないでしょうか。 「Made in JAPAN~メイド・イン・ジャパン」 世界的にも認められている高い品質を誇る日本製品。 それは日本人の特徴であり世界に誇る魅力の一つ。 実は「ジャパン」以外にも世界的に認められている 「日本のものづくり」があります。 それが 「Made in TSUBAME~メイド・イン・ツバメ」 です。 Made in TSUBAM