見出し画像

したい、やりたい、けむたい


久しぶりにきな臭い話をしようと思います。


私の勤務する職場は、由緒正しい年功序列と事なかれ主義を前面に押し出した守りの経営で、長きにわたり運営されています。


その土壌におしっこをかけるようなやんちゃをしながら24年勤めています。


私は肥料だと思っているけれど、地主には顔を顰められているということです。


私は、現職のケアマネージャーの仕事をするための資格を法人に入職して7年目に取得しました。


特養の施設の介護士として入職し働いていましたが、施設だけでなく在宅の仕事もしたいというのが希望としてありました。


施設の中では、施設の視点しか育ちません。


こちら側だけの凝り固まる価値観だけで仕事を続けることは怖いと思っていました。


それから10年以上、在宅の仕事がしたいと手を挙げ続けて、2年前に異動の夢が叶いました。


私が異動する時、上司に言われた条件は


数年経験したら、施設の現場に戻ること。でした。


10年以上声に出して、叶う夢に縛りをつけられる程度に嫌われています。


知っていますか。


やる気があることは時に組織で疎まれます。


こんなことがやりたい。


こんな挑戦をしたい。


こんな勉強をしたい。


私は、ことあるごとにそれを口に出して実際に外へ学びに行くことを後押しもしてもらいました。


がしかし。


学びを還元するために復命をし伝達をしたところで、認められることはありませんでした。


頼んでもいない勉強や知識で、扇動するようなことは、およびでない。ということなんだな。と、割と若い時に気づきました。


女は不幸と不安なら、不幸を選びがち。


つい最近、オーバーザ・サンというポッドキャストで、ジェーンスーさんが口にしたフレーズが頭に残ります。


実際にジェーンスーさんがそのことを話したのは随分前の放送回でしたが、かなり揺さぶられて心あたりしかありませんでした。

ずっと不幸でも安定、低くても安定を選んできました。


どんなに納得がいかなくても、どんなに不満でも、幸せじゃない安定を選択し続けたのは私です。


不安に勝てなかったな。ずっと負けてきたな。


たまたま今、真剣に観ているエルピスのドラマにも重なります。


組織の中で、這い上がれない。

日の目を見ない。


力がないから?


人格に問題があるから?


もちろん、それもあるでしょう。


実際に私には足りないものしかありません。


ただ、1番の要因は。


偉い人の鼻につくから。だと思っています。


だから、もう余計なことを言うのはやめよう。と思ったことは何万回もありますが、


できたことがありません。


思うからできていたら、今のポジションではないでしょう。

本気でそんなことを思ってはいないのです。


自分がいいと思うことは口に出して、やりたいことはやろうとしてきました。


不幸でいることにただ甘んじてはいたつもりはない。


不幸の漂う煙の中でも呼吸はしていて、生き延びています。



まだ、在宅やりたい?


昨日、人事権をもつ上司に言われました。


やりたいかやりたくないか?で言われたら


やりたいです。


でも、私は


やりたいかやりたくないかで仕事はしていません。


次に繋がるか繋がらないか。


組織を変えるために、声を上げ続けてきました。


私が3年で異動することが前例となり


後輩が働きやすくなること。


数々の経験ができること。


それが法人のためになると信じていること。


が目的なんで


戻れと言われたら戻ります。


と言いました。


ちなみに偉い人達は、


おだんごはやりたい仕事をしてるんだから


長くやらせりゃいいだろう。と言うらしい。


自分の下に置きたくない。という別の言い方です。


変わらない、本当に。


だから嘆き、酒を飲んで発散するにはいささか歳をとりすぎました。


したいやりたいは煙たい。


充分にわかっています。


したいやりたいの心意気を、笑って、よしやってみよう!というポジションになるまで諦めません。


負けてばかりはいられませんよ。


不幸にも飽きました。


生粋の飽き性なんでね。


#組織とは
#日常


























お気持ちありがたく頂戴するタイプです。簡単に嬉しくなって調子に乗って頑張るタイプです。お金は大切にするタイプです。