見出し画像

根付修行のはなし

中川忠峰流の根付修行

私の協力隊としてのミッションである
「伊勢根付の技術継承」
技術習得のために日々、中川忠峰師匠のもとで修行に励んでいます。

現在では、色々なカルチャーセンターや、習い事教室で根付の彫刻を習うことができるかと思います。伊勢周辺にお住まいでない方も始めてみたいという場合は調べてみてくださいね!
それぞれの場所でいろいろな教え方があるかと思いますが、今回は忠峰流の伊勢根付基礎習得の修行についてご紹介します

複数の根付教室を持ち、各所で教えてこられた経験が長い忠峰師匠の教え方は難易度順に基礎をしっかりと固めていくやり方です。
練習の順番や方法は、師匠が作られたテキスト本である「木で彫る根付入門」に筋道立てて書かれています。

そしてこの度‼️「新装改訂版」として、赤い表紙で増版されました🥳㊗️🎊
品薄状態が続き古書がすごい値段だった本ですがこの機会に新しいものをぜひお求めください👍

手順などの内容は変更ありませんが、師匠の作品写真が増えて沢山みられるようになったことと、団体等の情報が最新のものとなっています。最後のページの師匠のアー写も素敵なので見てみてくださいね!

基本の「き」

本には「球」「栗」「茄子」をはじめとして難易度順に10個程度のモチーフの彫り方の解説があります。それらを習得するにはとにかく手を動かして、彫り方を覚えるということを繰り返します。

例えば、1番最初の練習では
つげの木材(皮付きの枝を切ったものそのまま)から「球」を彫り出します。
彫刻刀の扱い方を知り、木目を理解する練習です。当然ですが、木はどこを彫っても同じわけではありません。木目の向きによって彫刻刀の入れ方が変わります。その調整をうまくできなければ割れてしまったり思った形に彫れません。

それから、栗をまず10個🌰作ります。
ただ数をこなすのではなく、一つ目よりも二つ目が良いものになるよう常に一手一手を大事に練習し、手順やお手本を見なくてもスラスラと彫ることができるよう習得します。貴重な木材も手順も全て無駄にはできません。また、一つ彫るのにも最低二、三日はかかります。

栗🌰の次は茄子🍆を10個そして、栗🌰を一つ彫って次のモチーフ🍄へ…といったように、反復して前のモチーフの復習をしながら進めます。

🌰🌰🌰🌰🌰 🌰🌰🌰🌰🌰
🍆🍆🍆🍆🍆 🍆🍆🍆🍆🍆 🌰
🍄🍄🍄🍄🍄 🍄🍄🍄🍄🍄 🌰🍆

形を決める、彫る、磨く、穴をあける
根付の制作工程には様々な技術が必要で、それぞれにポイントがあります。

ただ彫り始めるにしても
材料となる木の木目をみて触れて、節の部分はどう避けるか活かすか。一つ一つの工程にいつも違った発見があり、それを繰り返してモチーフを極めていきます。

この記事を書いている現在、私はキノコ10個目のクリア間近の段階です。複数のモチーフをクリアするごとに前のモチーフで得た技術の複合で新しいものを彫る感覚を実感できるので、手順など言われる通りに彫っていればまず間違いなしです!

師匠のもとで修行すること

私は師匠の横で毎日彫る練習をし、幸いなことに
わからなければすぐに聞ける環境です!(いいでしょ?自慢です☺️)

師匠は私の彫っているものをパッと見てすぐに
形のおかしさや、未熟な部分を指摘します
教えるのが上手い!この点が、師匠をめちゃくちゃ尊敬する多くの理由の中の一つです。

まず、圧倒的に見る目があること。根付の正しい美しさを知っているからこその的確なアドバイスばかりです。
それから、それを言葉で理解させること。これがものすごくわかりやすい!やり方を教えるってすごく難しいことなので🤨
そして、習うものへの思いやりがあること。ここがダメと言うのではなく、「より良くするには」のアプローチで指導してくださいます。これがめっちゃモチベになる✨

多くの方がイメージする「職人」とは違い、優しくなんでも教えてくれる忠峰師匠は、誰に対しても伊勢根付への門を開いて待っていてくれます。

実際、私のように毎日通えない方の方が多いですが、師匠の教える教室に通う方法や、工房へ来て指導を受ける方法があります。師匠から材料を分けてもらい、お家でいくつか作って工房へ持ってきて見てもらうということを繰り返し練習されている方も多いです。

工房にて個人指導いただく際には、もちろんごく少額ですが実習料が必要です。師匠は教えることで生計立てようと思ってないからというのと、誰にでも伊勢根付をやってほしいという思いからそうされています。

師匠には、こんなこと書かんでいいと言われそうですが、私にとっては大事なことですのであえて書きます。
職人さんの大事な時間をいただいて、唯一無二の知識をお分けいただくのだから当然のことです
私も協力隊の活動費からではありますが、通われているお弟子さんと同じだけ、毎月お支払いしています。それも、本当に申し訳なくなるような少額で、それ以外の方法でゆくゆく必ず恩返するんだ!と思っています!

どうでしょう?根付、始めてみたくなりましたか?木彫は比較的、道具も少なく気軽に始められる趣味かと思います。私はプロを目指していますが、そんな気張らなくても、少しやってみようかな♪という方、伊勢根付に興味があるという方はぜひ忠峰師匠(と私)に会いにきてください😊絶対やりたくなるし、師匠の根付、欲しくなりますよ〜〜!

↑この記事で工房工房と言っているのは
「伊勢根付彫刻館」のことです☺️

ーーー
最近私生活がドタバタで更新できていませんでしたが、引き続きnoteも頑張ります😆

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?