見出し画像

【発達障害の子育て】障害があってもなくても親が「教える」ことは大切だ、という話。

割引あり

みなさん、こんにちは。
発達障害の子育てをオーダーメイドする10分間おうち療育®️クリエイターの鈴木あづみです。

[プロフィール]
・高校生の頃に障害者児・者の福祉に興味をもち、それ以降「見えない障害」についての学びを深めている
・教える仕事歴25年以上の元小学校教員
・2歳から成人の方まで、教えることができる
・発達障害のオーダーメイドおうち療育「10分間おうち療育®︎」を提供
・お子さん向けのオーダーメイド個別療育・学習指導の提供
・小論文は、高校受験、大学受験、公務員採用試験などで100%の合格率
・提供しているサービスは、お客様のニーズに応じたオーダーメイド個別サポート
・東京新聞、日本経済新聞、日経産業新聞に掲載

私たちは「子育て」「育児」をしている意識はあると思いますが、「教えている」ということをあまり意識したことがないかもしれません。

私は25年以上、ずっと「教える」仕事をし続けているので「あづみ先生」と呼ばれる機会の方が圧倒的に多いため、「子育て」という方がしっくりきていない気もしています。

大変お恥ずかしい限り、というか我が子たちに申し訳ないというか、そんは母親です😅


ただ、あなたも日々の子育ての中で、必ず「教えている」という行為をしている、ということを認識してみてください。

子どもの吸収力は相当なものです。
ただ、何を吸収するのかは親でも分からないもの。
だから私たちは「こんなこと、よく知っているのね!」と感心してしまうこともありますし、また「こんなこと、覚えて・・・」と落胆してしまうこともあります。

特に発達に心配があるお子さんたちは、興味の集中度の均衡が平坦ではなかったり、適切/不適切のようなことも全て平等に捉えてしまうため、時に「問題行動」と呼ばれるような行動を学習してしまいます。

だからこそ、私たちは自分自身が日々の子育ての中で「教えている」という意識をもつことが重要なのです。


一見、子どもが自然に覚えたことであっても、何かしらのきっかけと学習の積み重ねを私たち大人が与えていることは間違いないのです。

もし万が一、問題行動に出会ったら、私たちがまずできることは「観察」です。
その観察から問題行動へのアプローチ法を紐解いていきましょう。


「紐解き」の仕方を「教える」「教えている」という視点で今日はお話ししていきます。


さて、ここから先は有料の記事になります。

私がお伝えしている「事例」のほとんどは、ある特定の人物やできごとの事例ではなく、これまでに私が出合ってきた事例を統合したものです。
ですから、フィクションでもありノンフィクションでもあります。
あらかじめ、ご了承ください。

「この先も無料で読みたい!」と思われている方に朗報があります!

実は、以下の「10分間おうち療育®️7日間無料メール講座」にご登録なさると、「ご登録プレゼント」として、こちらの記事を無料で読むことができるのです!(他の記事を選ぶこともできます)

10分間おうち療育についても一緒に学べる大チャンスですので、この機会をお見逃しなく♪

7日間無料メール講座の詳細は以下の通りです⬇️


1.こだわりを「教えている」

発達障害、特に自閉症スペクトラム(ASD)のお子さんの「こだわり」に付き合うのは骨が折れますよね。

しかし、この「こだわり」を作ってしまったのがあなただとしたら、どうでしょう。

否定したい気持ちもあるでしょうが、これからお話しすることを読めば思い当たる節もあると思います。

ここから先は

1,849字 / 3画像

最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。