マガジンのカバー画像

読み返したいnote

137
運営しているクリエイター

記事一覧

書くしかないひとたちによるエッセイ集(#書くしか)原稿募集のお知らせ

書くしかないひとたちによるエッセイ集(#書くしか)原稿募集のお知らせ

と、いうわけで。書くしかないひとたちによるエッセイを広く募集します。
たくさんのご応募お待ちしております。

【書籍名】

仮題:書くしかないひとたちによるエッセイ集(#書くしか)

【発売時期ほか】

2025年春ごろを予定。春の文学フリマ東京が先行販売の目安。
ISBNコード付の商業書籍。判型・A5。全国の書店・各種WEBサイトで購入可能。(リンク先は、当社公式通販サイト)

【#書くしか・応

もっとみる
文章を書くスピードが速くなった5つのコツ

文章を書くスピードが速くなった5つのコツ

4/17発売の新著『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は、私にとって11冊目の単著になります。

……と書くと、なんやかんやいっぱい書いてきたな〜と思うのですが。著作を出し始めた頃から今に至るまでの間で、成長したかも(?)と感じるところは、ただひとつ。

「文章を書くのが速くなった!」というところ。

書く速さを測ったことはないし、誰かと速さを比べるのも難しいのですが(他人がどれくらいの速さで

もっとみる
【小説を書くときに参考にした本】書き方・技法/辞典/創作論(2024/04/04現在)

【小説を書くときに参考にした本】書き方・技法/辞典/創作論(2024/04/04現在)

はじめに 小説を書き始めるにあたり、参考にした本をメモしておこうと思います。水鳴が個人的に読んだ本です。全てを参考にしたわけでもなかったり、ここは考え方が違うという場合があることもありましたが、いずれも自分には無かった見方が広がったり、モチベーションが高まりました。

 特に創作論のようなものは、私は人によって書き方はそれぞれだと思うので、必ずしもどれが正解というのはないと思っています。ただ、「こ

もっとみる
【作家志望】小説を書く上で迷ったら、この一冊だけ読めばいい。

【作家志望】小説を書く上で迷ったら、この一冊だけ読めばいい。

こんにちは、アベヒサノジョウです。
私は今まで、多くの「小説(文章)を書くための本」を読んできました。
その数、だいたい20冊ほどです。(少ない?)

正直、この手の「何かを習うための本」は、参考書などと一緒で「数多く読めばよい」ものではないと思っています。

だからこそ厳選し、今回は一冊だけ紹介させてください。
(ここでは具体的な本の内容には触れませんのでご注意ください)

【「小説(文章)を書

もっとみる
「文芸公募垢に、俺はなる!!」応募状況と応募検討先一覧@自分メモ用

「文芸公募垢に、俺はなる!!」応募状況と応募検討先一覧@自分メモ用

こんばんは!のーさんです。

こちらで宣言していた文藝賞への応募ですが……。

さきほど、無事に応募しましたー!!(ぱちぱち)

有言実行できましたね!!えらい、えらいぞ私。

WEB応募だったので、応募はあっさりと終わりました。できれば31日ぎりぎりまで修正したかったところなんですが、今週末には読書会もありますし、ここらへんで。

あとは結果を待つばかりです。文藝賞に関してはもう私がやることは何

もっとみる
『書き出し』で意識しておきたい2つのこと。

『書き出し』で意識しておきたい2つのこと。

 アウトプットのお時間です(・ω・)ドンッ!

 今回は『書き出し』について、
 学んだことを書いてみます。

・冒頭の役割📖ひとつは『展開への興味を惹くこと』

 『冒頭で死体を転がせ』はミステリーで有名な格言です。

 読み手は『なぜ死体があるの?』と、展開が気になって読み進めたくなる(誘い込む)常套手段のひとつ。

 むしろ、懐かしさすら感じます。

 他にも、
 イベント系(卒業式、愛

もっとみる
【考えすぎて筆が進まないあなたへ】文章を自由自在に書き連ねるためには(2012年3月号特集)

【考えすぎて筆が進まないあなたへ】文章を自由自在に書き連ねるためには(2012年3月号特集)


文章に絶対という型はない 文章を書くには型がある、と言われています。有名なところでは起承転結がそうです。これは便利な道具ではありますが、唯一無二というものではなく、有効な型のひとつに過ぎないと考えたほうが正解でしょう。

 あまり文章を書いたことがない人、読むということをほとんどしない人の場合は、起承転結で書けばそれなりにまとまるでしょう。
しかし、書きなれてくるにつれ、今度はその型が枷になって

もっとみる
【活躍中の作家も苦労していた!】作家を志すあなたへメッセージ(2013年2月号特集)

【活躍中の作家も苦労していた!】作家を志すあなたへメッセージ(2013年2月号特集)


文壇には先輩がゴロゴロ ひとくちに本誌読者といっても、毎号のように本誌を買い、公募情報を見るだけでなく、連載や読者コーナーなども読んでいたヘビーユーザーもいれば、気が向いたときにときどき買う、あるいは、新人賞に応募するために一度だけ買ったという方もいます。

 熱心な愛読者から生まれた作家としては、湊かなえさんがいます。湊さんはアマチュア時代、本誌の川柳募集「心理学五七五」に採用され、柏田道夫先

もっとみる
日伊通訳者が教えるイタリア語学習のやり方

日伊通訳者が教えるイタリア語学習のやり方

こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112)

イタリア語(外国語も)の絶対的な勉強法は、残念ながらない。
こうしたら話せる、と言う魔法のような言葉がないけど、やり方を教える事はできる。理解するだけで自然に勉強がしやすくなる。覚えやすくなる。時間が無駄にならない。学んだことを確実にものにして今までなかったものやことが目に見えてくる。
間違えてもいいから、伝えようとしないと流暢に話せるようには

もっとみる

岡田准一の突出した身体能力と滲み出るカリスマ性。『燃えよ剣(2021)』で土方歳三に成り切った“凄み”を紐解く。

文=SYO @SyoCinema

 俳優・岡田准一について考えるとき、「達人」「師範」という言葉が思い浮かぶ。その大きな要因は、彼の突出した身体能力によるものだ。彼が魅せるアクションは他の追随を許さない。

 いわゆる「動ける俳優」は数多いが、岡田の場合は第一に「すべて自分でこなせる」。“最強”と呼ばれた殺し屋に扮した「ザ・ファブル」シリーズ(’19、’21)の撮影で、スタント・チームが苦労した

もっとみる
2000年生まれのド新人編集者、新人作家と本を出す

2000年生まれのド新人編集者、新人作家と本を出す

みなさま、はじめまして。集英社文芸書編集部で小説の編集をしています、髙橋と申します。2023年の4月に新卒で集英社に入社した、新人も新人の編集者です。担当している作家の皆さんには、「2000年生まれです」と積極的にお伝えすることで、平凡な名前を覚えてもらおうとしています。

さて、新人だとは言いつつも、入社してからはや11か月。遂に私も、ようやく一冊目の単行本を世に出すことができました。

それが

もっとみる
【これでアイデアには困らない!】日常のすべては創作に通ず(2018年12月号特集)

【これでアイデアには困らない!】日常のすべては創作に通ず(2018年12月号特集)


漫然と暮らさない。創作する目で探る。 書くネタは、見つけようとしないと見つからない。アンテナを立てると言うが、創作する目で日々探すことが肝要だ。
 集めるネタは、あなたの心に引っかかったものならなんでもいい。

 「【年輪の幅が広いほうは南側】はウソ」のような「へえ」という事実でもいいし、意見や分析結果、真理、名言でもいい。また、うまい言い方だという表現もチェックしよう。中には、真偽の不確かなも

もっとみる
それまでの物語を一新した『プロジェクトX』だった!?雅なイメージが変わった源氏物語の話

それまでの物語を一新した『プロジェクトX』だった!?雅なイメージが変わった源氏物語の話

『源氏物語』の作者は?と聞かれたら、紫式部!って答えますよね。でもそうやって作者がわかっていること自体がすごいことだとは知りませんでした!

こんにちは、鉄の女、サッチーです。18回目、配信開始からちょうど半年を迎えた音声コンテンツ『和樂webの日本文化はロックだぜ!ベイベ』。今回のテーマは『誰も教えてくれなかった源氏物語本当の面白さ』です。

源氏物語を文学として読むだけではなく、その背景を知る

もっとみる
自分の文体を探す<小説の書き方> 

自分の文体を探す<小説の書き方> 

小説をどう書いて良いか分からない人は多いと思います。私も読書は大好きでしたが、いざ書き始めたときは、ずいぶんと戸惑いました。たとえば……

ルール的なこと
・一つの文章の長さは
・読点(、)はどこで打つのか
・……と――の使い分けは
・「~、と言った」か「~と、言った」か
・何行書いたら改行するのか
・節とか章は何ページ書いたら変えるのか

技術的なこと
・主語は「私」と書くのか、「酒本」と書くの

もっとみる