見出し画像

ポケセラ限定イベントでは、何をしているのか

バックテックもnoteを開始しました!今後、会社ブログ/社長ブログ/開発ブログという3つのテーマで色々と情報を発信していきますので、よろしくお願いします。会社ブログでは、我々の普段の活動やチームの雰囲気、働き方などをフランクに伝えていければと思ってます。

会社ブログとして初回の本日は、昨日開催しました「ポケットセラピスト登録者限定の肩こり・腰痛エビデンスセミナー+オフ会」の様子をお伝えしていきます(ライター:福谷)。

■ポケットセラピストでどのような世界を創るのか
■勉強会の内容
・EBMの考え方
・肩こり(頚部痛)及び腰痛のレッドフラッグ
・イエローフラッグとその発生機序
・認知行動療法
・ポケットセラピストのサポート事例
・ユーザーエクスペリエンスについて
■登録セラピスト同士の交流

ポケットセラピストでどのような世界を創るのか

当社が最も重要にしているのが、理念想いです。どのような世界観を創るのか、バックテックやポケットセラピストは未来にどうあるべきかという考えを最重要視しています。社内でのコミュニケーションの際も、判断に困ったときは『我々の理念からすると、どうなんだっけ?』という会話をよくしています。

そこで参加いただいたセラピストのみなさんにも代表の福谷より、理念や想いをしっかりと伝えました。ここに時間を使いすぎて、あとのエビデンスの内容はかなり早口になってしまいました(笑)

せっかくなので、各参加者にも簡単に自己紹介タイムを設けました!
非常に面白くて、起業予定の方、理学療法士の資格を持ちながらデザイナーとしてベンチャーで勤務してる方、引っ込み思案とか言いながら一番自己紹介が長い統計マニアの中口さん(笑)など、非常にユニークなセラピストが集まっています。ちなみにこの写真の方が、中口さんなのですが、とても引っ込み思案とは思えないプレゼン力でした(笑)

最新の肩こり・腰痛のエビデンスを

ポケットセラピストでは、医学的根拠をもとにしたサポートを大切にしています。そのため正しいEvidence Based Medicine(EBM:根拠に基づく医療)の考え方や最新のエビデンスについてお話ししました。

普通はこのようなセミナーはセラピスト業界では高ければ1万以上することも珍しくないですが、ポケットセラピストの登録者のみに無料でいつも開催しています。

今回の内容な主に下記のような内容でした。

・EBMの考え方
・肩こり(頚部痛)及び腰痛のレッドフラッグ
・イエローフラッグとその発生機序
・認知行動療法
・ポケットセラピストのサポート事例

非公開のFacebookグループでも、運営陣が毎週でてくるエビデンスに目を通しているので、その内容を常にアップデートし、議論したり、サポートに活かしていただいたりしています。

英語論文で議論することが多いのですが、読めない方でも日本語で要約したりしますのでご安心ください!

EBMの構成要素の中で『患者の価値観』というものがありますが、その一環として、あまり医療職では勉強することがない、ユーザーエクスペリエンス(UX)についても織り交ぜながら説明しました。このUXを理解した上でサポートできる医療職がもっと多くなると、非常に良い世界が作れるのではないかなと思っています。

ポケットセラピストに登録するセラピストのメリットとして、最新のエビデンスを学べることはもちろん、専門性の高いスキルをもったセラピストが多く直接議論できること、UXなど新しい知見を得られることなどがあると思います。現在も、我々の理念に共感して、ポケットセラピストを通して新しい世界を創っていきたいと思っているセラピストを募集しています(応募はコチラ)。登録者数は3桁になり、非常に活発なコミュニティーになっています!質の担保のために、やや厳しい基準でセラピストの面談なども行なっているため、緊張感も持ちながら、スキルアップもできる環境が整っています。

セラピスト同士の交流(オフ会)

セミナー後は、より交流を深めるために、軽食を食べながら情報交換しました。みなさん真面目でセミナー時は本当におとなしかったのですが、ピザが前にくると、人が変わったように喋り出しました(笑)

オフ会では、ポケットセラピストになぜ登録したのか、将来何をしていきたいのか、という真面目な話は最小限に、楽しく懇談しました!今後はセラピストのインタビュー記事も書いていこう!と思うくらい、色々と面白い話で盛り上がりました。

今後もオフ会は定期的に関東・関西・北陸・東海で開催していく予定です!ポケットセラピストを通して、慢性疼痛で悩む方々のサポートをしていきたい!と考えているセラピストの方は気軽にお申し込みいただければと思っています!楽しみながら、そして、切磋琢磨しながら、新しいヘルスケアの未来を創っていきましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?