見出し画像

すぐにでもマネできる!モデルルームのインテリアテクニック

家のインテリアを考える時にモデルルームのようなコーディネートが出来たら良いと思う方も多いのではないでしょうか。今回はご自身でもご自宅のコーディネートに応用していただけるよう、モデルルームのインテリアコーディネートを手掛けているプロの考え方やテクニックをお伝えしていきます。

あなたの「好き」は?


まずは自分の「好き」なインテリアはどんなインテリアですか?
日常でどういったものに心を動かされ、感動するのかを把握していると、いざ取り組む際に非常にイメージがしやすくなります。

日常でそういった事を意識していない方でも、好きな雑誌や、お気に入りの雑貨などを見直すことで、改めて自分の好みを見直すこともできます。
・好きな色は?
・どんな空間が好きですか?カフェ?ホテル?
・好きな柄は

そういった自分の「好き」を意識しながら、以下のようなテクニックを用いて自宅をコーディネートしていきましょう。

モデルルームは憧れの空間づくり


マンションや戸建てを魅力的に見せることができるモデルルームには、それぞれのお部屋のコンセプトや多くのスタイルがあります。
・ファミリー向け
・独身者向け
・シニア向け
など、それぞれのライフステージにあわせて、一つ空間としてうまくまとまりが出るように、床材やクロス、家具など統一感を意識しながらつくっていきます。
「こんなお部屋に住みたいなぁ」
「ちょっとがんばればこんな憧れの暮らしができるかも!」
と、
お部屋を素敵にコーディネートすることで住まいのイメージも膨らんでいきやすいのです。
「自分の好き」なインテリアがまだわからない、という方は、モデルルームに出向いたり、チラシを見たりして、自分が理想とする暮らしを見つけてみてくださいね。

画像4

住まいとモデルルームは何が違うのか?


住まいとモデルルームの違い。
1つ目は「モノの量」。
ホテルやモデルルームにあるモノの数はだいたい100~150個(家具も含みます)
暮らしになると一人暮らしで約1500個、4人家族だと6000個以上は平均個数持っているそうです。
モノの多さが生活感を出しているとも言えます。
『モデルルームのように素敵に小物を飾る!』
ということよりもまずは整理収納が必要です。
お部屋の中にあるモノを収納するということが大切です。ご自宅では、オシャレに飾ることよりもまずは『出ているモノをしまう』ことがスッキリ見せるポイントです。

2つ目は、カラーコーディネートです。
モデルルームではその部屋にコンセプトづくりの際に3~5色でまとめるように計画をしています。
一方住まいでは、家具やカーテンなどは同じ色でまとめているのに、なんとなく部屋のバランスが悪いという方は、部屋の中にあるモノの色がごちゃついている可能性があります。
色のあるモノをインテリア性の高い収納ケースに「モノだけでなく色も収納する」とまとまりのある空間になってきます。

お花で迷ったときはこれ

モデルルームで必ずといっていいほどあるインテリアアイテム、フラワーやグリーンです。
「お花のある暮らし」って憧れますよね。
・でも何を買えばいいかわからない!
・どうやって飾ったらいいのかわからない!
・花をすぐに枯らしてしまう
という方も少ないないと思います。

飾るだけで一気に空間がスタイリッシュに憧れるフラワー。
でも敷居が高いなあと思われている方は、枝ものを飾ってみてください。花がないので持ちがいいですし、グリーンは清涼感があります。
そして空間に高低差がでて、一気にあか抜けた空間になります。

画像1

魅せる収納

モデルルームでは、小物がたくさん飾られているのに、素敵にみえますよね。
インテリアのアクセントになる「魅せる収納術」の1つめのポイントは、
モノを詰め込み過ぎない!ということ。
ついつい、収納する場所があるとモノを飾りたくなってしまいます。
時には引き算も必要です。

「部屋を広く見せるコツ」の記事でもポイントを書いていますので、是非ご参考にしてみてください。

2つ目のポイントは、本の飾り方です。
背表紙をきれいにみせて、色をそろえて・・・・美しく整えようとしがちなのですが、少し崩しながら飾るのもおすすめです。
・横にして平積みにしてブックエンドのように飾ってみる
・分厚い辞書を飾ってみる
など、楽しみながら飾ってみて下さい。

画像2

一器多様を意識しよう

モデルルームの小物ってどこで売っているんだろう。
と思いませんか?
私は、インテリアショップをはしごしたり、アンティークショップにいったり、と実は小物選びがモデルルームではとても大変な作業なんです。

どこにでも売っているような小物ではなく、簡単に素敵なインテリア小物があるだけで空間が素敵に変身します。
実はその小物、もうすでに持っているのかも?

今持っている小物を素敵にアレンジすることができます。
たとえば、リモコン入れとして花瓶を利用する事です。
適度な高さもあり、デザイン性も優れている事が多い花瓶は、リモコン入れとしてぴったりです。
色付きのグラスにアートフラワーをさしてみたり、
他にも食器にインテリア性のあるものを飾ったりとアイデア一つで素敵なコーディネートをすることができます。

一器多様とはもともと「そばちょこ」を指し、一つの器で複数の用途に対応する事を言います。このそばちょこに倣い、もともとは違った用途のものでも使い方を変えてあげると素敵なインテリアに早変わりすることがあります。

一度お手持ちの雑貨や食器を見つめなおし、インテリアに活用できないか検討してみてくださいね。

画像3

子供の小さなパズルは、アイスクリームをいれるガラス器にいれるとおもちゃ収納もインテリアになります。

画像5


まとめ

モデルルームやモデルハウスは、理想の暮らしをイメージするヒントをたくさんくれる場所です。
今回はプロが使っているコーディネートの考え方からテクニックまでお伝えしました。まずは自分の「好き」を把握した上で、細かなテクニックを自宅用に楽しみながらカスタマイズして取り入れてみましょう。

きっと現在のお部屋よりワンランク上の空間に変身します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?